欧米市場の情勢
26日のニューヨーク外国為替市場では、ドルが上昇。新型コロナウイルス感染拡大への懸念が強まる中、月末の調整や企業関連のフローに支えられた。スイス・フランはほぼ変わらず。スイス国立銀行(中央銀行)は景気下支えに向け介入する用意があると、当局者が述べた。
- 主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.2%高。ドルは主要10通貨に対してほぼ全面高。一方、新興国通貨は下落
- 米食品医薬品局(FDA)高官は新型ウイルスについて、パンデミック(世界的な大流行)に向かいつつあるとの認識を示した
- ニューヨーク市近郊のナッソー郡当局者は、ウイルスに感染している可能性がある83人の経過を観察していると明らかにした
- トランプ米大統領はウイルス感染拡大を回避する取り組みについて、26日夕に記者会見を予定
- バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNYメロン)の外為・マクロストラテジスト、ジョン・ベリス氏:短期的にはドルと円が最大の逃避先としての立場を競って譲らない状態にあるが、新型ウイルスが日本経済を脅かすことを踏まえれば、逃避先としての円の妙味は限定される可能性も。日本は貿易や観光業を通じてウイルスの影響を受けやすい。東京五輪の開催に支障が出れば、「円の上値は抑えられ、少なくとも逃避先通貨としてのドルの魅力は維持されるだろう」
- ドイツのシュパーン保健相は同国では「新型コロナウイルスの流行が始まった段階」にあるとし、感染の連鎖をすべて追跡調査するのはもはや不可能になったとの考えを示した
- ニューヨーク時間午後4時52分現在、ドルは対円で0.2%高の1ドル=110円46銭
- ユーロは対ドルでほぼ変わらずの1ユーロ=1.0880ドル。ユーロは対フランで0.1%高
◎米国株・国債・商品:株が5日続落、ウイルス懸念-国債上昇
26日の米株式相場は下落。S&P500種株価指数は5営業日続落と、昨年8月以降で最長の連続安となった。米国債市場では、10年債利回りが過去最低を更新。この日は新型コロナウイルスの感染拡大に関する報道が相次ぐ中、値動きの荒い展開となった。
- 米国株はS&P500種とダウ平均が続落-ナスダックは上昇
- 米国債は上昇、10年債利回りは過去最低を更新
- NY原油先物は4営業日続落-ウイルスの感染拡大を懸念
- NY金スポット相場は上昇-ウイルス懸念で逃避需要
S&P500種指数は0.4%安。前日までの2日間はそれぞれ3%超下げていた。ダウ工業株30種平均も安い。ダウ平均は前日までの2日間の下げ幅が2000ドル近くに達していた。一方でナスダック総合指数はこの日上昇した。
FTSEラッセルの世界市場調査担当マネジングディレクター、アレック・ヤング氏は「新型コロナウイルスが世界経済や企業利益に及ぼす悪影響の深刻さと期間は誰にも分からない」と述べた。
S&P500種は前日比0.4%安の3116.39。ダウ平均は123.77ドル安い26957.59ドル。ナスダック総合は0.2%上昇。米国債市場では、ニューヨーク時間午後4時59分現在、米10年債利回りが1.5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の1.337%。一時は1.299%となった。
トランプ大統領と米保健当局は、新型ウイルスの感染拡大阻止への取り組みについて会見を行う予定。ニューヨーク州ロングアイランドのナッソー郡では、中国本土を訪問したか、新型ウイルスに触れた可能性のある83人を保健当局が監視している。米ラジオ局「1010ウィンズ」が報じた。これより先には、ドイツの閣僚が同国は「流行が始まった段階にある」と述べたほか、米当局者はパンデミック(世界的な大流行)に向かいつつあると警告を発した。
ニューヨーク原油先物相場は4営業日続落。新型ウイルスの感染拡大に対する懸念が強まった。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物4月限は1.17ドル(2.3%)安の1バレル=48.73ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント4月限は1.52ドル下げて53.43ドル。
ニューヨーク金市場ではスポット相場が上昇。新型ウイルス感染拡大への懸念が再燃し、逃避需要が強まった。ニューヨーク時間午後3時43分現在、0.5%高の1オンス=1643.27ドル。
◎欧州債:ドイツ債が下落、借入制限巡る報道で-イタリア債変わらず
26日の欧州債市場はドイツ債が下落。同国の借入制限を一時解除する可能性が報じられたことが手掛かりだった。5年債と10年債の入札を控えたイタリア債はほぼ変わらず。
- ドイツ債は長期債を中心に売られ、イールドカーブがスティープ化
- 英国債はブルスティープ化。一時は短期金融市場が示唆する英利下げ確率が高まり、上昇する場面もあった
- ドイツ10年債利回りは1ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上げてマイナス0.50%、英10年債利回りは1bp下げて0.52%、イタリア10年債利回りは0.99%
引用元 bloomberg日本語版 https://www.bloomberg.co.jp/
欧州市場の値動き(チャート&売買目線判断)
赤線…前日高値 青線…前日安値 橙線…当日終値
目線判断 様子見
トレード状況
一応目線は様子見に転換。終値も前日を上回りプラスで引けたものの、まだまだ売り目線寄りの様子見といったところ。5525までの下ヒゲが気になるところ。売ポジションを持っていたら、ここでいったん利益確定をして、次のトレンドの発生を待つのが得策か?一応ルール上は様子見という判断になるのだけれど、前日の高値と比べると、まだまだ引け値は90近くマイナスとなっている。ここで下げ止まったと思って買いポジションを持つ裁量トレーダーは痛い目に遭うかもしれないな。くっくっく…
S&P500
2020/02/03 様子見 売買なし
2020/02/04 買い目線 新規買いポジション建て 30枚
2020/02/05 買い目線 損益+37.0pips
2020/02/06 買い目線 損益+11.02pips
2020/02/07 売り目線 損益-18.07pips ポジションクローズ
2020/02/10 様子見 売買無し
2020/02/11 買い目線 新買いポジション建て 30枚
2020/02/12 買い目線 損益+21.07pips
2020/02/13 様子見 損益 -5.51pips
2020/02/14 様子見 損益 +6.22pips
2020/02/17 様子見 継続保持
2020/02/18 売り目線 損益 -9.87pips
2020/02/19 買い目線 新規ポジション30枚
2020/02/20 売り目線 損益 -12.92
2020/02/21 売り目線 売買無し
2020/02/24 売り目線 売買無し
2020/02/25 売り目線 売買無し
2020/02/26 様子見 売買無し
※損益は1pipsあたり$10(≒1,100円)
ユーロストックス50
2020/02/03 様子見 売買なし
2020/02/04 買い目線 新規買いポジション建て 30枚
2020/02/05 買い目線 損益+45.6pips
2020/02/06 買い目線 損益+27.68pips
2020/02/07 売り目線 損益-7.03pips ポジションクローズ
2020/02/10 様子見 売買無し
2020/02/11 買い目線 新買いポジション建て 30枚(飲みすぎてポジション建てられず…)
2020/02/12 買い目線 損益+28.59pips (もしポジションを持っていれば…)
2020/02/13 様子見 損益 -7.69pips(もしポジションを持っていれば…)
2020/02/14 様子見 損益 -5.77pips(もしポジションを持っていれば…)
2020/02/17 様子見 売買無し
2020/02/18 売り目線 売買無し
2020/02/19 買い目線 新規ポジション30枚
2020/02/20 売り目線 損益 -42.20
2020/02/21 売り目線 売買無し
2020/02/24 売り目線 売買無し
2020/02/25 売り目線 売買無し
2020/02/26 様子見 売買無し