CFD株価指数トレード

S&P500 含み益が爆増! 2020/03/04 株価指数CFDトレード GMOクリック証券 DMM.FX.com証券 IG証券

投稿日:2020年3月5日 更新日:

欧米市場の情勢

4日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが主要10通貨に対して全般に下落。新型コロナウイルスの影響で欧州連合(EU)加盟国の一部がリセッション(景気後退)に陥るとの懸念から、ユーロ売りが広がった。世界的な株高を背景に円も軟調。一方、ポンドは上昇。英国との貿易交渉は順調に始まったとEU関係者が明らかにした。

  • ブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.2%上昇。前日の幅広いレンジ内にとどまった。50日と100日、200日の移動平均線はそれぞれ1200ー1202近辺に集約されている
  • 豪ドルは主要10通貨の中で上昇率首位。オーストラリア準備銀行(中央銀行)が3日に政策金利を0.5%に引き下げたほか、昨年10-12月(第4四半期)の成長率が予想を上回ったことが買いを誘った
  • 円は主要通貨の大半に対して下落。世界的な株価上昇が影響した
  • イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー次期総裁がウイルス問題への協調的な対応を示唆したこともポンド買いの材料
  • 市場は3月の英中銀会合での0.25ポイント利下げを完全に織り込んでおり、0.25ポイントの追加利下げも約60%織り込まれている
  • ニューヨーク時間午後4時58分現在、ドルは対円で0.4%高の1ドル=107円54銭
  • ユーロはドルに対して0.3%安の1ユーロ=1.1135ドル。ポンドは対ドルで0.5%高の1ポンド=1.2872ドル
  • イタリア政府が全国の学校を3月15日まで休校にすると発表したことも、ユーロ売りの材料。同国の新型コロナウイルス感染拡大は欧州で最も深刻で、政府は対応策をさらに強化する
  • 短期金融市場は欧州中央銀行(ECB)が来週、利下げを実施することを確実視している

◎米国株・国債・商品:株が急反発、ウイルス対策の米法案を好感

4日の米株式相場は大幅反発。新型コロナウイルス対策の緊急歳出法案が米議会でまとまった。米10年債は下落した。

  • 米国株は大幅反発、米がウイルス対策で緊急歳出法案
  • 米国債は10年債が下落、利回りは1.059%
  • NY原油は反落、減産規模巡りサウジとロシアが不一致
  • NY金先物は小反落、リスク選好戻り米株反発

S&P500種株価指数は反発し、金融危機以来の下げを記録した前週からの回復基調を維持した。米議会で78億ドル(約8400億円)規模のウイルス対策緊急予算措置がまとまり、買いが膨らんだ。同法案は通常取引終了後に下院が可決した。寄り付きの上昇は、世界の主要中央銀行や政府が景気刺激策を発表するとの観測が支えた。大統領選に向けた民主党候補指名争いでバイデン前副大統領が予想外に盛り返したことも、楽観ムードを誘った。

S&P500種株価指数は前日比4.2%高の3130.12。ダウ工業株30種平均は1173.45ドル(4.5%)高の27090.86ドル。ナスダック総合指数は3.9%上昇。ニューヨーク時間午後4時56分現在、米10年債利回りは6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の1.059%。

ドイツ銀行ウェルスマネジメントの米州最高投資責任者、ディーパク・プリ氏は電話で株式相場上昇の要因に言及。「スーパーチューズデーでのバイデン氏躍進は本当に意表を突いた。市場は常に中道・穏健派の民主党候補を好むため、良いサプライズだった」と指摘。もう一つは主要7カ国(G7)が協調的な財政・金融政策緩和で合意したことだと語った。

ニューヨーク原油先物相場は反落。石油輸出国機構(OPEC)加盟国とその他主要産油国で構成する「OPECプラス」の会合では、減産規模を巡りサウジアラビアとロシアの見解が食い違った。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物4月限は40セント(0.9%)安の1バレル=46.78ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント5月限は73セント安の51.13ドル。

ニューヨーク金先物相場は小反落。リスク選好の持ち直しで米国株が上昇、金などの安全資産は売られた。投資家は強弱まちまちな材料の見極めに努めている。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は0.1%安の1オンス=1643.00ドルで終了。

◎欧州債:イタリア債下落、ドイツ債や英国債はブルスティープ化

4日の欧州債市場ではイタリア債が下落。同国は今年第1四半期もマイナス成長を記録し、リセッション(景気後退)入りする恐れがあるとEUが指摘したことが材料視された。ドイツ債はブルスティープ化。金融市場ではECBの緩和観測が高まった。

  • イタリア債は下落、ユーロ圏の他国債のパフォーマンスを下回った。イタリア債とドイツ債のイールドスプレッドは3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)拡大して164bp
  • ドイツ債は小幅高。フランス債は他国債を下回るパフォーマンスだった。フランスは5日に国債入札を控えている。短期金融市場が織り込む来週のECBによる利下げは10bpと、前日の8bpから拡大した
  • 英国債はブルスティープ化。短期金融市場ではBOEによる3月の利下げは40bpが織り込まれている。同国の10年債利回りはこの日、過去最低の0.335%をつけた
  • ドイツ10年債利回りは1bp下げてマイナス0.63%、英10年債利回りは2bp下げて0.38%、イタリア10年債利回りは2bp上げて1.01%

引用元 bloomberg日本語版 https://www.bloomberg.co.jp/

欧州市場の値動き(チャート&売買目線判断)

赤線…前日高値 青線…前日安値 橙線…当日終値

目線判断 様子見

 

トレード状況

思わず旧ルールでエントリーしてしまったものの、思わぬ含み益が伸びた状況。この結果を喜んでいいかどうかわ微妙なところ。ここのところの乱交へにビビって、10枚しかポジションを持つことができなかったことからしても、自分の狼狽ぶりがうかがい知れるというものだ。せっかく含み益が伸びている状況なので、売り目線に転換するまではポジションを継続保持しいていくことにする。もちろん、その工程で現行ルールで買い目線になれば、残り50枚もエントリーしていくことになるだろう。とはいえ、今週は米雇用統計の発表となる。今週末の値動きは下落こそあれ、上昇は無いんじゃないかなと思っている。膠着状態が続くのではという見方だが、そんな予想をことごとく裏切っているのが最近の相場。参加者は値動きに合わせて行動していくしかない。こんな時に明確なルールを持たない裁量トレーダーはどんなことを考えているのだろう。ルールを明確に決めている自分でさえこれだけ悩むのだから、ルールなきトレーダーはの逡巡は相当なものだろうな。

FX両建てアービトラージは好調。株価指数よりもいい感じ。コロ助ショックが落ち着くまでの間、ほかの通貨ペアでも両建てアービができるかどうか、ヒストリカルデータを検証してみるか…。米ドル加ドルとか、ユールポンドなんか面白そうだ。

それにしても、ビットコインの値動きは渋いね~。上でも下でもいいから大きく動いてほしいものだ。できれば上に…

S&P500 

2020/03/02 様子見 売買無し

2020/03/03 様子見 新規買いポジション建て10枚

2020/03/03 様子見 損益 126.75pips

※損益は1pipsあたり$10(≒1,100円)

ユーロストックス50 

2020/03/02 様子見 売買無し

2020/03/03 様子見 売買無し

※損益は1pipsあたり€10(≒1,200円)

-CFD株価指数トレード

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エントリー見送り!S&P500株価指数CFDトレード2020/05/20

欧米市場の情勢 【米国市況】株が反発、経済活動の再開を楽観-原油は5日続伸 20日の米株式相場は反発。S&P500種株価指数は約10週ぶり高値に上昇した。米国各地で続く経済活動再開の動きや、米連邦公開 …

no image

日経平均の「買い」はおやめなさい!

SITをやっていて思うのは、   日経平均って本当にわかりにくいっていうこと   売りであれば、DAX30との相関関係が強いのですが、   買いは正直言って予想がつきませ …

S&P500日経225株価指数CFDトレード結果2020/04/07

市場の情勢 米ニューヨーク州の新型コロナウイルス感染者の増加ペースが鈍化傾向となる中、トランプ政権は経済活動を再開させる計画を策定している。欧州の一部の国もロックダウン(都市封鎖)の緩和を計画している …

保護中: 限定記事!CFD株価指数トレード2019/08/01

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

保護中: 限定)堅調な伸び!買い目線継続!CFD株価指数トレード2019/08/08

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

カテゴリー

アーカイブ