ユーロ・ストックス50指数は
ユーロ圏11か国の上位銘柄によって構成される株価指数です
DAX30同様にCFD株価指数トレード(以下SIT)と相性のいい銘柄です
2001年以降のユーロ・ストックス50のSITの運用成績は以下の通り
0 | 買損益 | 売損益 | 単年合計 | 累積利益 | 利回り | €1=\400 |
2001 | -314.3599 | 941.089357 | 626.72949 | 626.72949 | 6 | 1250691 |
2002 | -780.9709 | 286.489018 | -494.4819 | 132.24757 | -4 | 1003313 |
2003 | 293.4906 | 161.470825 | 454.96143 | 587.209 | 4 | 1185900 |
2004 | -16.27881 | 8.890868 | -7.38794 | 579.82106 | 0 | 1182395 |
2005 | -82.36108 | -619.690671 | -702.0518 | -122.2307 | -7 | 850354 |
2006 | 2122.3296 | 1638.169924 | 3760.4995 | 3638.2688 | 37 | 2129456 |
2007 | 3073.8479 | 2922.218013 | 5996.0659 | 9634.3347 | 59 | 7236799 |
2008 | 3743.439 | 5782.8689 | 9526.3079 | 19160.643 | 95 | 34812789 |
2009 | 3385.9696 | 3062.249512 | 6448.2191 | 25608.862 | 64 | 124604985 |
2010 | 2598.4199 | 2719.599853 | 5318.0198 | 30926.881 | 53 | 389665694 |
2011 | 2940.3199 | 3385.689842 | 6326.0098 | 37252.891 | 63 | 1375677289 |
2012 | 2168.83 | 1791.15 | 3959.98 | 41212.871 | 39 | 3554739109 |
2013 | 2028.11 | 1735.34 | 3763.45 | 44976.321 | 37 | 8905972268 |
2014 | 2198.56 | 2311.38 | 4509.94 | 49486.261 | 45 | 24972132496 |
2015 | 3732.13 | 3750.92 | 7483.05 | 56969.311 | 74 | 99719218925 |
2016 | 1885.45 | 1612.52 | 3497.97 | 60467.281 | 34 | 239245153414 |
2017 | 939.11 | 696.1 | 1635.21 | 62102.491 | 16 | 395731580339 |
2018 | 613.68 | 1186.77 | 1800.45 | 63902.941 | 18 | 680729549867 |
2019 | 277.79 | -40.04 | 237.75 | 63513.962 | 2 | 713098239963 |
2019年まで運用した場合、
100万円の資金が7000億円まで伸びています
偶然なのか?本当か?
2001~2005年まではグズグズの成績ですが、
2006年以降は絶好調ですね
なのに、2019年は上期が終わったのに
いまだ利回りが2%
相場の流れが転換するところなのかもしれませんね
ここでリーマンショック級の混乱が起これば
2008年の再現となるかもしれません
そうなれば、下落を拾っていく楽な展開になりますね
売買の勝率とリスクリワードレシオ(RRR)はこのようになっています
RRRが2.0を超えていますので、
こちらも投資対象としては魅力的な銘柄です
EU50 | 買いポジション | 売りポジション | 総合 |
取引回数 | 787 | 760 | 1547 |
利益確定 | 572 | 549 | 1121 |
損切り | 215 | 211 | 0.724628313 |
勝率 | 0.726810673 | 0.722368421 | 0.724628313 |
平均利益 | 64.97471251 | 73.06170777 | 68.9352481 |
平均損失 | -30.86427782 | -31.93200058 | -31.39312642 |
平均損益 | 38.79252328 | 43.91213874 | 41.30765434 |
最大利益 | 417.609863 | 645.479981 | 0 |
最大損失 | -177.080078 | -186.379882 | 0 |
RRR | 2.105175209 | 2.288040412 | 2.195870752 |
100万円あたり枚数 | 4枚 | 0 | 0 |
1pipsあたりの損益(円) | 400 | 0 | 0 |
ユーロ・ストックス50指数とは?
ユーロ・ストックス50指数
ユーロ・ストックス50指数(ユーロ・ストックス50しすう、英: EURO STOXX 50 Index)は、STOXXが算出する、ユーロ圏先進11カ国[1]のスーパーセクターにおける上位銘柄により構成される株価指数[2]。流動性の高い50のブルーチップ(優良銘柄)の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。
1998年2月26日に算出が始められた[2]。構成銘柄は例年9月に定期更新が行われるほか、不定期に入れ替えが行われる場合もある[2]。
上場投資信託や先物・オプション取引などで使用され、EUREXの商品「ダウ・ジョーンズ・ユーロ・ストックス50」などが広く知られる。なお、STOXXは、本指数と名称の類似したSTOXX Europe 50 Index(ストックス欧州50指数)も算出しているが、これはユーロ圏11カ国に加え、イギリス・スイスなど非ユーロ圏6カ国を対象に含めた別指数である。
指数の推移
1991年以来の指数の推移を示す。1991年12月31日を基準日とし、その日の時価総額を1.000として算出されている[2]。
年 年末終値 対前年増減率 1991 1.000,00 1992 1.033,51 3,35 1993 1.433,34 38,69 1994 1.320,59 -7,87 1995 1.506,82 14,10 1996 1.850,32 22,80 1997 2.531,99 36,84 1998 3.342,32 32,00 1999 4.904,46 46,74 2000 4.772,39 -2,69 2001 3.806,13 -20,25 2002 2.386,41 -37,30 2003 2.760,66 15,68 2004 2.951,24 6,90 2005 3.578,93 21,27 2006 4.119,94 15,12 2007 4.399,72 6,79 2008 2.451,48 -44,28 2009 2.966,24 21,00 2010 2.792,82 -5,85 2011 2.316,55 -17,05 2012 2.635,93 13,79 2013 3.109,00 17,95 2014 3.140,24 1,00 2015 3.267,52 4,05 2016 3.290,52 0,70 2017 3.503,96 6,49 2018 3.001,42 -14,34 近年の銘柄入替
ユーロ・ストックス50 銘柄入替(2000年以降) 年月日 組み入れ 除外 2018年9月24日 アマデウスITグループ、ケリング、リンデ ドイツ銀行、E.ON、サンゴバン 2017年9月18日 変更なし 変更なし 2016年9月19日 アホールド・デレーズ、アディダス、CRH カルフール、ゼネラリ保険、ウニクレディト 2015年9月21日 フレゼニウス、サフラン レプソル、RWE 2014年9月22日 ノキア CRH 2013年9月23日 ドイツポスト アルセロール・ミッタル 2013年3月18日 エアバス ノキア 2012年9月24日 変更なし 変更なし 2012年6月18日 ASMLホールディングス、エシロール ドイツ取引所、テレコム・イタリア 2011年9月19日 インディテックス、フォルクスワーゲン アルストム、クレディ・アグリコル 2010年9月20日 BMW エイゴン 2010年2月8日 ユニボール・ロダムコ フォルクスワーゲン 2009年9月21日 アンハイザー・ブッシュ・インベブ、CRH フォルティスグループ、ルノー 2008年9月22日 アルストム アルカテル・ルーセント 2007年10月15日 ドイツ取引所 ABNアムロ銀行 2007年10月10日 フォルクスワーゲン エンデサ 2007年9月24日 ヴァンシ、アルセロール・ミッタル、シュナイダーエレクトリック ロイヤル・アホールド、アライド・アイリッシュ銀行、ラファージュ 2006年9月18日 変更なし 変更なし 2005年9月19日 変更なし 変更なし 2004年9月20日 クレディ・アグリコル フォルクスワーゲン 2003年9月22日 イベルドローラ バイエリッシュ抵当フェラインス銀行 2002年9月23日 ラファ―ジュ ピノー・プランタン・ルドゥート 2001年9月24日 サンゴバン KPN 2000年9月18日 ダノングループ、サンパオロIMI エレクトラベル、メトロ 2000年3月20日 エネル サンゴバン