CFD株価指数トレード

そもそもCFDてなに?

投稿日:

株式投資の信用取引では、預けた保証金の3倍まで取引を行うことができます。

しかしリスクを取ってもいいから短期間にガツンと大儲けしたい!

という人もいるでしょう。

そんな人におすすめしたいのが、CFD取引

CFD取引なら5~50倍のレバレッジを効かせて取引で、

少ない資金で億万長者を目指すことも夢ではない

金や原油などさまざまな銘柄が対象

CFD取引は株式や株価指数、資源、先物などのなかから

自分の好みに会った商品を選ぶことができる

CFD取引とはContract For Differenceの略

株や債券などの「現物」の受け渡しをしないで

売買の「差額」だけを決済する取引のことで、差金決済取引とも言われます

株では差金決済取引が禁止されているが

CFD取引は

証拠金を預けられた証券会社が仲立ちとなって売買しているので、

何度でも同じ銘柄を売買できる

通常、国内株式や海外株式、先物などは、それぞれ別の口座を作らなければならないが

CFD取引ではその必要はなし

全ての資産クラスを一括で管理できるため、

複数の口座に資金を分けなくてもよく、

入出金に手間を取られることがないので、

思い立ったらすぐ投資できる

ハイレバレッジで大きな取引も可能

差金決済取引の特徴は、レバレッジを効かせることができるところ

レバレッジとは小さな力で大きな物を動かすことができる「てこ(レバー)」が語源。

証券会社に証拠金を預け、その証拠金の何倍もの大きな取引を行うことです。

CFD取引は対象商品によって、レバレッジの最大倍率が変わります。

CFD取引のレバレッジ
対象 最大レバレッジ
株式CFD 5倍
株価指数CFD 10倍
商品CFD(金、原油、ガス、穀物など) 20倍
債券CFD 50倍

このように、CFD取引は最大5倍~50倍までレバレッジを効かせた取引が可能なので、

少ない資金を効率よく利用し、大きく増やすこともできる

ハイリスク・ハイリターンを狙うのに最適な投資方法なのだ!

FX(外国為替証拠金取引)もCFD取引の一種

実は、FXも、CFD取引の一種

FXは為替(通貨)を対象にした差金決済取引です。

CFD取引とFXの違い(国内証券会社の場合)
CFD取引 FX
投資対象 株式・株価指数・先物など多彩 為替(通貨)のみ
レバレッジ 最大5~50倍
商品により違いがある
最大25倍
取引時間 銘柄により違いがある 24時間
金利 オーバーナイト金利
買い→金利を支払う
売り→金利を受け取る
スワップ金利
買い→金利を受け取る
売り→金利を支払う

どちらも株の信用取引と同じように、

「買い(ロング)」だけでなく「売り(ショート)」から入ることができる

しかし注意しなければならないポイントは、

CFD取引には「オーバーナイト金利」が、

FXには「スワップ金利」がかかるところです。

オーバーナイト金利とはCFD取引においてポジションを翌日まで持ち越すことで発生する金利

商品が帰属する国の政策金利と、

CFDを提供している証券会社が提示する金利を合わせた金額のこと。

「買いポジション」だと金利を支払う必要があり、

「売りポジション」だと金利を受け取ることができる

またレバレッジを5倍かけていれば、金利も5倍となる

 

CFD取引とFXでは金利の仕組みが違うため、

金利を「受け取る」場合と「支払う」場合の

売買ポジションが逆になるので注意!

CFD取引は少ない資金で大きな取引ができる

CFD取引はレバレッジをかけられるため、

証拠金の何倍もの大きな取引をすることができる

またCFD取引の投資対象であるETF(上場投資信託)のなかには、

レバレッジETFもあります。

 

レバレッジETFとは基準となる原指数の、おおよそ2倍の値動きをするETFのことで、

ブル型ETFとも呼ばれている

レバレッジETFは値動きが大きいことが特徴

このようなレバレッジETFを原資産としたCFDを購入し、

レバレッジを効かせた取引をすれば、

さらに大きな利益を得られる可能性があります。

CFD取引は通常の株式や先物取引よりも小さな取引単位で購入もでき

そのためリスクを抑え、

投資資金を控えめにした慎重な資産運用も可

レバレッジをかけたり大きな値動きの金融商品を買ったりと、

大きなリスクを負うのが怖いという人でも安心して取引できる

CFD取引は「買い」からも「売り」からも始められる

CFD取引は「買い(ロング)」だけでなく、

「売り(ショート)」からも取引が始められる

そのため相場が下がっているときでも、

利益を出すことができる

 

CFD取引は手数料が無料で取引できる

CFDを取扱っている証券会社は、ほとんどが手数料無料

余計な費用がかからず、手数料の心配をしなくていいところがメリット。

その一方で日付をまたぐと必要になる

「オーバーナイト金利」がかかるので注意

CFD取引は外国株も手軽に売買できる

CFD取引は、海外の株式も気軽に取引できます。

例えばアメリカ株を現物で買うと、

手数料が最低でも税抜5米ドル(日本円で約500円程度)必要になりますが、

CFD取引で購入すれば無料です。

CFD取引は外国株のリスクヘッジとして利用できる

現物取引で海外の株式は「空売り」することができません。

しかしCFD取引なら、海外の株式でも「売り」から始められるというメリットがあります。

そのため、現物で海外の株式を持っている人は「株が下がりそうだ」と予想すると、

代わりにCFD取引で同じ株を空売りし、

下落のリスクヘッジとして利用できる

空売り規制がかかっていたり貸借銘柄ではない銘柄は、

外国株式と同じように空売りすることができません。

CFD取引は配当金や分配金も受け取ることができる

配当金や分配金のことを、CFD取引では「権利調整額」という

CFD取引は実際に株などを受け渡しするわけではありません。

しかし現物の株式投資と同じように、

配当金や分配金を受け取ることができます。(買いポジションのみ)

CFD取引では「売る」と金利調整額をもらえる

通常の株の信用取引では、空売りすると売方金利として貸株料がかかります。

しかしCFD取引では、売りポジションを翌日まで持ち越すと逆に金利を受け取ることができます。

CFD取引には「逆日歩(ぎゃくひぶ)」がない

信用取引をする投資家に最も恐れられている存在は、「逆日歩」です。

逆日歩とは信用取引で「売り」が増大し貸株超過(株不足)になると、

その銘柄の株を持っている株主から株を借りることになります。

そのとき投資家が負担する品貸料のことです。

想定外のコストが突然発生することになるのでは困りものです。

しかしCFD取引では、現物の受け渡しを行わないため

「株不足」になる心配もなく、当然逆日歩もありません。

CFD取引は大きすぎるレバレッジで損失も拡大

CFD取引の主なデメリットは、次の6つです。

・レバレッジをかけるとリスクも大きくなる

・追証の恐れがあるス

・プレッドがある

・権利調整額を支払わなければならない

・金利調整額を支払わなければならない

・CFD取引口座を作る必要がある

 

ハイレバレッジはハイリスク・ハイリターン

リスクとリターンは表裏一体

ハイリターンなのにローリスクな投資方法は基本的にありえません。

CFD取引で高いレバレッジを効かせて取引をしていると、

予想と反対の値動きをしたときの傷も深く、損失が大きくなることを肝に銘じましょう。

CFD取引の初心者は、レバレッジは控えめにするのがおすすめです。

CFD取引で追証(おいしょう)の恐れが

CFD取引は追証(追加証拠金)が必要になる場合があります。

追証とは口座の時価評価総額(持っている商品の評価額)が

必要証拠金を下回ってしまった場合、不足分を追加で入金すること。

追加証拠金が入金されず追証が解消されないと、

口座の全建玉が強制決済されることになります。

そのようなことにならないためにも、

保証金維持率がしたまわる危険がないか常に注意する必要があります。

CFD取引には「スプレッド」がある

CFD取引では「同じ商品」を「同じ時間」に取引しても、

「同じ金額」で売買できるわけではありません。

CFD取引のスプレッドとは

スプレッドは各証券会社によっても、商品ごとによって違いがあります。

頻繁な売買でこまかく利益を取るなら、

できるだけスプレッドが狭い証券会社や商品を選んだほうがいい

売りポジションでは「権利調整額」を支払わなければならない

買いポジションで建玉を持っている場合、

権利調整額(配当金や分配金)をもらえることは、さきほど説明した。

しかし裏を返せば、売りポジションでは

権利調整額を支払わなければならない

CFD取引の株式CFDやETFを売建てている場合、

配当金や分配金が発生する権利付き最終日をしっかり把握しておかなければならない

買いポジションで必要になるオーバーナイト金利

金利調整額(オーバーナイト金利)は

CFD取引で翌日までポジションを持ち越したときに必要になる金利

売りポジションだと受け取ることができますが、

買いポジションだと払う必要があり

CFD取引口座を作る必要がある

CFD取引は通常の証券口座から取引することができません。

CFD取引を取扱っている証券会社にCFD取引の口座を作り、

そこから取引する必要がある



基本的にCFD取引は株と違い短期で考えたほうがいい

いつまでもダラダラ持っているのはあまりおすすめしない

-CFD株価指数トレード

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【CFD株価指数トレード結果】2021年7月19日~7月23日 損益合計+716,700円

DAX30による目線判断 日付け 終値 始値 高値 安値 2021年7月19日 15,133.20 15,420.14 15,423.84 15,048.56 2021年7月20日 15,216.27 …

FX・CFD株価指数トレード2019/04/15

ノートルダム大聖堂の火災というニュースも 大引け後だったためか株価指数への影響はなし この日の値動きはすべての項目で買いのサインが点灯 3/26からのポジションも4週間目となった OC・・・買い LL …

保護中: CFD株価指数トレード 手法解説(会員限定記事)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

CFDはの仕組みは差金決済取引

CFDは「Contract For Difference」の略称です。日本語では「差金決済取引」と訳されています。したがって、CFDというのは特定のモノをさす商品名というよりは「さまざまな投資対象を差 …

保護中: 限定)堅調な伸び!買い目線継続!CFD株価指数トレード2019/08/08

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

Count per Day

  • 666779総閲覧数:
  • 45今日の閲覧数:
  • 48昨日の閲覧数:
  • 28今日の訪問者数:
  • 24昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ