CFD株価指数トレード

CFDで勝つために見るべきチャートとは?

投稿日:2019年12月2日 更新日:

裁量でトレードするために欠かせない道具となるのがチャートです。これから本格的にトレードを始めようという人のなかには、チャートに対してアレルギーがある方もいるかもしれません。しかし、チャートは非常に優れた、トレードに不可欠の道具です。皆さんによく聞かれるポイントとして、「チャートは何を見るべきか」という質問があります。チャートには、すでに紹介したラインチャート、 一般によく使われるローソク足チャート、それに欧米ではポピュラーなバーチャートというものもあります。バーチャートには終値と高値・安値の3つの価格で作成するものと、それに始値を加えたものもありますが、いずれもローソク足でいうところの陰線・陽線の概念がなくひとつの色で描かれるため、日本ではあまり使っている人はいないようです。また平均足(コマ足)やカギ足といったチャートもあります。

それらのなかで、私が皆さんにおすすめしたいのは、やはりラインチャートとローソク足チャートになります。ラインチャートの効用については第4章の最後でお伝えしたとおりです。情報量が極端に限られているため、時間がないときなどにぱっと見てトレンドを把握しやすいという点がメリットです。ラインチャートだけでも充分トレードは可能なのですが、本格的に分析するにはやはりローソク足チャートが欠かせません。情報量が豊富であり、また陰線・陽線が色分けされるため視覚的に把握しやすいというメリットには捨てがたいものがあります。また「酒田五法」など、日本に古くから伝わるローソク足の分析法の人気には根強いものがあるようです。

もうひとつ、チャートを選択する際のポイントになるのが、「どんな周期のチャートを見るのか」ということです。ネット証券各社のチャート分析ツールが充実してきたため、最近ではデイトレードどころか数分、極端な場合には数秒でエントリーから決済までを行なってしまうような投資家も増えてきました。こうした極端に短い時間で決済まで終えてしまうような取引は「スキャルピング」と呼ばれています。

スキャルピングを行なっている人たちのなかには、「週足なんてまず見ることはない」「月足なんて意味はない」といった考え方もあるようです。彼らにとっては目先の、ほんのわずかな値動きだけが重要で、長いトレンドなど、何の腹の足しにもならないものなのでしょう。ですが、cFDは大きなレバレッジをかけることができる取引ですから、諸刃の剣であるレバレッジが負の方向に働いてしまったときの傷は深いものがあります。CFDでレバレッジを効かせた取引をするのであれば、たとえ短いスパンでのトレードであっても、月足や週足を見て必ずメイントレンドはおさえておきましょう。日本のことわざにも「木を見て森を見ず」というものがあります。トレードにおいても、数秒先のことだけに目を奪われて、待ち受けているかもしれない大きな危険に目が向かなくなってしまうようなことは避けなければなりません。

-CFD株価指数トレード

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

堅調な伸び!買い目線継続!CFD株価指数トレード2019/08/08

断酒院座堕悪のトレード手法ココナラにて販売中! 「CFD株価指数のスイングトレードの手法を教えます」 「FX両建てアービトラージのトレード手法を教えます」 当ブログで報告しているCFD株価指数トレード …

07/07利益確定13150円07/08売買目線ライン S&P500株価指数CFD

S&P500のトレード結果 昨日のDAX30の値動き 昨日のS&P500の値動き 年月日 終値 始値 2020年7月7日 3145 3166 S&P500のオーダー状況 DAX …

no image

2020/01/31☆株価指数CFDデイトレ☆売り目線(S&P500・EUROSTOCKS50)

欧米市場の情勢 米政府は1月31日、中国や世界各国での新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、公衆衛生の非常事態を宣言し、米国でのウイルス拡散阻止で一連の措置を発表した。 中国湖北省から帰国する米国民は強 …

【CFD株価指数トレード結果】2021年8月4日 3連続爆損▼48750円。・゚・(pゝД;`q)・゚・

S&P500 買い目線 どうも調子がよくありません また損切りになってしまいました 8月なので夏枯れ相場なのかな? ここはルールを守って我慢のしどころか うーん、苦しい。。。   株 …

2019/12/21 様子見 含み損 ¥-16624 ビットコイン4本値トレード

昨日の仮想通貨トピックス ビットコイン関連技術の開発を手がけるブロックストリーム社CEOのアダム・バック氏が、コインテレグラフジャパンの取材に答えて、2020年の仮想通貨業界の展望について語った。ビッ …

カテゴリー

アーカイブ