主夫日記
今日の娘の部活は午後開始
梅雨明け以降うだるような暑さが続き、一昨日は車の温度計が40度を超えた
いつもは午前中に設定されている練習時間
それでもこの暑さの中の部活動はなかなか厳しい
今日の娘は部活から帰ってきてから顔を真っ赤にしていた
シャワーを浴びさせて、アイスノンで頭を冷やしながら早めに寝させた
午前中に勉強した内容の確認を夜にする予定だったものの、
とてもではないがそれどころではない様子
真夏の部活動というものも考え物だ
早朝とか夜に練習すれば比較的涼しくていいのだろうけど、
そうすると教員の負担が大きくなるし…
温暖化とコロナのダブルパンチなのだから
そろそろ学校制度の改革を真剣に考えるべき段階に来ているような気がする
ところ、今日は近所のから揚げ屋に夕食のおかずを買いに行ったところ
40分も待たされた!
注文した時には「10分程度かかります」と言われたのに!
まぁ、様子を見ていると大口の注文が2件も入っていたみたいで
いつも以上に時間が掛かってしまうのは仕方がないと思う
そういうこともあるだろう、うんうん
でも、ようやくから揚げができて自分の番号が呼ばれたときに
「胸2つと、黒1つです」
とだけ言われて商品を渡された
いやいや、「お待たせしました」とか「すみません」の一言ぐらいあってもいいんじゃないの?
クレームはつけなかったけれど、
店の名前と噴飯やるかたない気持ちをツィートしてしまった
後から、冷静になってすぐに削除したけどね
なんかムカムカした一件
欧米市況
【米国市況】S&P500種が4日続伸、リスク選好でドル安
5日の米株式市場ではS&P500種株価指数が4日続伸。新型コロナウイルスのワクチンを巡る明るいニュースのほか、米追加景気対策での合意に向けて協議が進展しているとの観測が買いを誘った。
米国株は続伸、ワクチンや景気対策への期待で
米国債が下落、10年債利回りは0.55%に上昇
ドルが広範に下落、リスク選好で
NY原油、4日続伸-米週間統計発表後は伸び悩む
NY金、連日で最高値更新-地政学リスクなどで
S&P500種は終値での最高値3386まであと2%未満に迫っており、世界株の指数は年初来の下げをほぼ埋めつつある。予想を上回る業績を発表したモバイル決済サービスのスクエアとウォルト・ディズニーが上昇。ワクチン候補が初期段階の臨床試験で有望な兆しを示したノババックスも高い。
S&P500種が前日比0.6%高の3327.77。ダウ工業株30種平均は373.05ドル(1.4%)高の27201.52ドル。ナスダック総合指数は0.5%上昇。ニューヨーク時間午後5時現在、米国債市場では10年債利回りが4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し0.55%。
経済指標は強弱まちまちだった。7月の米民間雇用者数は伸びが急減速し、新型コロナの感染再拡大で労働市場にブレーキがかかったことが示唆された。一方、7月の非製造業総合景況指数は2019年2月以来の高水準となった。
フィエラ・キャピタルのポートフォリオマネジャー、キャンディス・バンサンド氏は「株式相場は全般に、米国の追加景気対策への期待に下支えられている」と指摘。「第2四半期の決算発表シーズンも顕著な支援要因であり、新型コロナウイルス感染の再拡大を巡る懸念を弱めるのに役立っている」と述べた。
外国為替市場ではドルが主要通貨に対して下落。リスク選好の動きが強まったことがドル売りを誘った。米経済統計の改善もリスク選好ムードを強めた。
主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.5%低下。ドルは対円では0.1%安の1ドル=105円60銭。ユーロは対ドルで0.5%高の1ユーロ=1.1863ドル。
ニューヨーク原油先物相場は4営業日続伸。ただ、米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間統計でガソリンや留出油の在庫が増加したのを受け、上げ幅を縮小した。原油在庫は減少した。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物9月限は49セント(1.2%)高の1バレル=42.19ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント10月限は74セント高の45.17ドル。
ニューヨーク金先物相場は連日で最高値を更新。地政学リスクの高まりに加え、米国で追加景気対策が実施されるとの見通しから買いが続いた。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は1.4%高の1オンス=2049.30で終えた。スポット価格も最高値を記録した。
引用元 bloomerg 日本語版
ポンド円RCIFXトレード結果
2回連続で大きな損切りにあい、合計140pipsのマイナス
昨日の夕方に建てたポジションは順調に含み益をのばしていたものの
NY市場で下落、今朝まで何とか耐え忍び、
東京市場で徐々に伸びてきた状態
ここでサイズを小さくしてしまうと、
仮に今回勝てたとしても過去2回分の損失を相殺できないので
挽回するまではこのロットで行くしかない…
チョットメンタルへの負担が大きすぎ
次はもっとロットを落としていこう…
FX両建てアービトラージ
ユーロポンド
両建てゾーン 14.0円~11.5円(5万通貨×6組)
2020/05/29 各5万通貨 サヤ13.0円
2020/06/05 各5万通貨 サヤ13.8円
2020/06/19 各5万通貨 サヤ12.4円
2020/06/26 各5万通貨 サヤ12.0円
2020/06/29 各5万通貨 サヤ11.5円
2020/07/16 各5万通貨 サヤ12.5円
下がると見せかけながら、なかなか下がらない
今後11円台でのポジション構成時期になるのかも?
豪ドルNZドル
昨日の高値が長いひげを付けたので、そろそろサヤが閉じる時期か?
7月上旬に1組ぐらい両建てを組んでもよかったかもしれない
チョット後悔…
株価指数CFDトレード(S&P500)
DAX30高値 | 高値騰落率% | DAX30安値 | 安値騰落率% |
12757.03 | -0.09 | 12632.99 | 0.84 |
S&P500始値 | S&P500終値 | C-O | S&P500騰落率% |
3317.37 | 3327.77 | 10.40 | 0.64 |
8/5のDAXは高値安値ともに売買目線ラインに到達せず、様子見となったが
結局は陽線となり、S&P500はつられて4日連続の上昇となった
高安の差が120ポイント、値動きの乏しい相場
DAX30終値 | 買目線 | 強い買目線 | 売目線 | 強い売目線 |
12660.25 | 12820.82 | 12884.60 | 12569.83 | 12506.66 |
DAX30は12660引けているので、売り目線の方が可能性大か?