CFD株価指数トレード

2020/02/24 S&P500 ☆売り目線的中で大暴落!☆株価指数CFDトレード☆GMOクリック証券 DMM.FX.CFD IG証券

投稿日:2020年2月25日 更新日:

欧米市場の情勢

欧米市場の株式、債券、為替、商品相場は次の通り。

◎NY外為:円が急伸、新型ウイルス懸念で逃避先通貨が高い

24日のニューヨーク外国為替市場では、逃避先とされる通貨が上昇。株価急落が背景にある。ドルは日中の安値から持ち直した。新型コロナウイルス感染拡大による世界経済への影響について、再検証する動きが広がった。

  • 主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は0.1%高。一時は0.4%上昇する場面もあった
  • 円が主要10通貨の上昇をけん引。一方、原油相場の続落が響きノルウェー・クローネは軟調。通貨のインプライドボラティリティー(IV、予想変動率)は総じて高い
  • 米10年債利回りは一時12ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の1.35%と、2016年7月以来の水準に低下。利下げ観測が強まった
  • シカゴ連銀が発表した1月の全米活動指数は市場予想より大きいマイナスとなった
  • ホワイトハウスは新型ウイルス対策で追加資金を求めていると、政権当局者は明らかにした
  • イタリアが欧州で最大規模のウイルス感染増加を報告したあと、ドイツの保健相は同国でも感染が拡大する可能性があると発言。アラブ首長国連邦(UAE)はウイルス懸念を理由に、自国民に対しイランへの渡航を禁止。フィリップソン米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長代行は、新型コロナウイルスを「現実的な脅威」と指摘した
  • 米国が中国人ジャーナリストを国外追放する可能性があるとの報道を背景に、地政学的な緊張も高まった
  • ニューヨーク時間午後4時42分現在、ドルは対円で0.8%安の1ドル=110円68銭
  • 19日の終値111円37銭より円高が進んだところで出来高が増加、ドルが110円80銭を割り込むまでの3分間に最大7億9000万ドル相当が取引され
  • ドル・円のボラティリティーも高く、1カ月物IVは昨年10月以来の高水準となった
  • ユーロは対ドルで0.1%高の1ユーロ=1.0853ドル
  • Ifo経済研究所が発表した2月のドイツ企業景況感指数は96.1と、市場予想(95.3)に反して前月から上昇

 

◎米国株・国債・商品:株が急落、国債や金は大幅高-質への逃避

24日の米株式相場は急落。S&P500種株価指数は2018年2月以来の大幅安となった。各国とも新型コロナウイルスの感染拡大阻止に苦慮しており、世界的に流行するとの懸念が強まった。米国債や金といった安全資産は大幅高となった。

  • 米国株は急落、S&P500種、ダウ平均ともに年初来の上げを全て失う
  • 米国債は大幅高、10年債利回りは過去最低に接近
  • NY原油は続落、7週間で最大の下げ-ウイルス懸念
  • NY金は8営業日続伸、約7年ぶり高値-逃避需要で

 

米国株は主要3指数全て3%超の値下がり。S&P500種は業種別11指数が全て下落。中でも情報技術株の指数は4%超下げた。中国リスクを抱える半導体メーカーでは特にAMDが大きく下げ、下落率は一時10%を超えた。テスラも安い。一方、防護服・マスクメーカーのアルファ・プロ・テックは約25%高と急伸。

S&P500種株価指数は3.4%安の3225.89。ダウ工業株30種平均は1031.61ドル(3.6%)下げて27960.80ドル。ナスダック総合指数は3.7%下落。ニューヨーク時間午後4時59分現在、米10年債利回りは10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の1.37%。

インディペンデント・アドバイザー・アライアンスの最高投資責任者(CIO)、クリス・ザカレリ氏は「これまで何週間にもわたって債券市場が伝えてきたことを、世界の株式市場は織り込み始めている。新型ウイルスへの懸念から、世界の経済成長が大きく影響を受ける可能性が高いということだ」と指摘した。

金融市場では先週も、新型ウイルスが事業や世界のサプライチェーンに与え得る影響について企業が警告を発したことから、安全資産に資金が集まっていた。

FTSEラッセルの世界市場調査担当マネジングディレクター、アレック・ヤング氏は「市場は不確実性を嫌う。新型ウイルスは、市場が抱えるマクロ経済リスクとしては過去数年で最も不確実性が強い」と分析。また「早い段階ではウイルスが経済に与える影響の深刻さについて、多くの人が誤った判断を下していたと、投資家は強く意識している。よって今では最悪のシナリオを受け入れやすくなっている」と述べた。

ニューヨーク原油先物相場は続落。約7週間で最大の下げとなった。新型ウイルスの感染拡大が世界の成長に打撃を与えるとの懸念が強まった。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物4月限は1.95ドル(3.7%)下落し1バレル=51.43ドル。下落率は1月初め以来最大。ロンドンICEの北海ブレント4月限は2.20ドル安の56.30ドル。

ニューヨーク金先物相場は8営業日続伸し、約7年ぶり高値。一時、1オンス=1700ドルに接近した。新型ウイルスが世界的に流行するとの懸念から、市場では安全資産を買う動きが強まっている。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は27.80ドル(1.7%)高の1オンス1676.60ドル。一時は1691.70ドルと、中心限月としては2013年初め以来の高値を付けた。

24日の欧州債市場で、ドイツ10年債に対するイタリア同年債の上乗せ利回りが拡大、昨年11月14日以来の大幅となった。イタリアは国内の新型コロナウイルス感染拡大の封じ込めに全力を挙げている。ドイツ債の逃避需要はやや後退。経済統計から、ドイツ企業は新型ウイルスに伴う影響は長引かないとみていることが示唆された。

  • ドイツ債はブルフラット化が後退。30年債利回りは昨年10月以降初めて0%を下回った。これでイールドカーブ全体がマイナス圏となった
  • 英国債は上げ幅を縮小した
  • ドイツ10年債利回りは5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)下げてマイナス0.48%、英10年債利回りは3bp下げて0.54%、イタリア10年債利回りは5bp上げて0.96%

引用元 bloomberg日本語版 https://www.bloomberg.co.jp/

欧州市場の値動き(チャート&売買目線判断)

赤線…前日高値 青線…前日安値 橙線…当日終値

目線判断 売り目線

 

トレード状況

洒落にならないくらいの大きな窓を開けた。トレードルール上、先週末から売り目線だったので、目線が的中したことになる。とは言え、買いトレードしかしていないので今回の暴落は見送り。売ポジションを持っていたら、爆益を上げることができていたのになぁ…。下がってきたところで買いポジションを持った裁量トレーダーは、とんでもない含み損を抱えている事だろう。株価指数CFDトレードのルールでも02/19-20にかけてのとれーどで、損切の憂き目にあったものの、あの時ルールを無視して買いポジションをキープしていたらひどい目に遭っていた。やっぱり、トレードルールが確立している事っていうのは本当に重要なことだと痛感した。大きな傷を負わずに済むからね。買いポジションをキープして損切りできない裁量トレーダーは気の毒だ。くっくっくっ…。( ´艸`)

 

S&P500 先週末週足MACD=+8.31

2020/02/03 様子見 売買なし

2020/02/04 買い目線 新規買いポジション建て 30枚

2020/02/05 買い目線 損益+37.0pips

2020/02/06 買い目線 損益+11.02pips

2020/02/07 売り目線 損益-18.07pips ポジションクローズ

2020/02/10 様子見 売買無し

2020/02/11 買い目線 新買いポジション建て 30枚

2020/02/12 買い目線 損益+21.07pips

2020/02/13 様子見 損益 -5.51pips

2020/02/14 様子見 損益 +6.22pips

2020/02/17 様子見 継続保持

2020/02/18 売り目線 損益 -9.87pips

2020/02/19 買い目線 新規ポジション30枚

2020/02/20 売り目線 損益 -12.92

2020/02/21 売り目線 売買無し

2020/02/24 売り目線 売買無し

※損益は1pipsあたり$10(≒1,100円)

ユーロストックス50 先週末週足MACD=-6.54

2020/02/03 様子見 売買なし

2020/02/04 買い目線 新規買いポジション建て 30枚

2020/02/05 買い目線 損益+45.6pips

2020/02/06 買い目線 損益+27.68pips

2020/02/07 売り目線 損益-7.03pips ポジションクローズ

2020/02/10 様子見 売買無し

2020/02/11 買い目線 新買いポジション建て 30枚(飲みすぎてポジション建てられず…)

2020/02/12 買い目線 損益+28.59pips (もしポジションを持っていれば…)

2020/02/13 様子見 損益 -7.69pips(もしポジションを持っていれば…)

2020/02/14 様子見 損益 -5.77pips(もしポジションを持っていれば…)

2020/02/17 様子見 売買無し

2020/02/18 売り目線 売買無し

2020/02/19 買い目線 新規ポジション30枚

2020/02/20 売り目線 損益 -42.20

2020/02/21 売り目線 売買無し

2020/02/24 売り目線 売買無し

-CFD株価指数トレード

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

FX&CFD 株価指数トレード2019/04/18

仏CAC40 4/18も買い目線継続 これだけ続くと、いつトレンドが転換するか不安になってくる しかし、ルールに従って取引しなければならない 勘に頼っていたら、ダメになる こんな時こそ、明文化されたト …

CFD株価指数トレード 2019/02/06の動き

2月に入って最初の決済はマイナスだった 資金の1%くらいに当たる損失 いつでも損失というのはつらいものだ しかし、確率上どんなに優位性のあるトレードルールでも 負けるときはある 大事なのは取引を継続す …

買い目線継続!含み益17,320円!CFD株価指数トレード2019/09/12

弱いながらも買い目線継続です 含み益の伸びもわずかなので 利益確定できるかどうかは微妙なところです ZOZO TOWN の前澤社長が退任するそうですね プロフィールによると早稲田実業高校を卒業後 早稲 …

2020/08/18 S&P500株価指数CFDトレード結果

株価指数CFDトレード(S&P500) ここのところ調子の思わしくない株価指数CFDトレード… 戦略見直しのためLOTを減らしてのトレード 今回は微益 IG証券の通常の取引では 10枚からの取 …

2019/11/28☆S&P500取引無☆EURO50取引無☆CFD株価指数トレード

欧米市場の情勢 欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミスト、レーン理事は28日、各国政府が支出を増やせば、金融政策正常化のペースを加速させることができるだろうと語たりました。 レーン理事はダブリンでの …

Count per Day

  • 671628総閲覧数:
  • 4今日の閲覧数:
  • 63昨日の閲覧数:
  • 4今日の訪問者数:
  • 50昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ