欧米市場の情勢
欧米市場の株式、債券、為替、商品相場は次の通り。
◎NY外為:ドル上昇、小売売上高など米指標堅調で-円は下落
16日のニューヨーク外国為替市場ではドルが上昇。複数の米経済指標で景気の堅調さが示され、米国株が最高値を更新したことが背景にある。ポンドも高い。12月の英小売売上高発表を17日に控えて英国債利回りが低下したが、ポンドは買われた。一方、米国債利回りが上昇する中で円は値下がりした。ブルームバーグ・ドル指数はニューヨーク時間午後4時35分現在、前日比0.1%未満上昇-前日は0.1%低下していた。
ドル指数は日中、小幅なレンジでの推移
ドルは主要通貨のうちポンドとニュージーランド(NZ)ドルを除く全てに対して値上がり
- 米小売売上高やフィラデルフィア連銀製造業景況指数などで堅調なデータが示された
- ポンドは3日続伸。英国債利回りが低下し、イングランド銀行(英中央銀行)による利下げ確率の上昇が市場で織り込まれたものの、ポンド相場は上昇した
- ユーロは一時の上げを失い、下げに転じた
- 欧州中央銀行(ECB)が公表した前回の政策委員会の議事要旨によれば、当局者らは現行の金融緩和策の有効性に「警戒」を呼び掛けた
- 円は対ドルで0.2%安の1ドル=110円16銭-日中安値は110円18銭
- ポンドは0.3%高の1ポンド=1.3074ドル-日中高値は1.3083ドル
- ユーロは0.1%安の1ユーロ=1.1136ドル-一時は0.2%高まで上げていた
◎米国株・国債・商品:株が連日の最高値更新、ハイテクや金融が主導
16日の米株式相場は続伸。米中による前日の貿易合意署名に加え、小売売上高が個人消費の堅調継続を示唆したことを受けて買いが膨らみ、主要株価指数は再び最高値を更新した。米国債利回りは上昇。
- 米国株は続伸、主要3指標がすべて最高値更新
- 米国債は下落、10年債利回り1.81%
- NY原油先物は反発、2週ぶり大幅高-経済成長を楽観
- NY金先物は反落、米経済統計が個人消費の強さ示唆
S&P500種株価指数とダウ工業株30種平均、ナスダック総合指数がすべて最高値を更新した。テクノロジーや金融株が上昇をけん引。グーグル親会社のアルファベットの時価総額は初めて1兆ドルに達した。台湾積体電路製造(TSMC)やモルガン・スタンレーの決算が好感され、銀行や半導体株が買われた。一方、米国債は下落。2019年12月の米小売売上高が前月比で増加したことが背景。
S&P500種は前日比0.8%高の3316.81。ダウ平均は267.42ドル(0.9%)高の29297.64ドル。ナスダック総合は1.1%上昇。ニューヨーク時間午後4時43分現在、米10年債利回りは2ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の1.81%。
LPLファイナンシャルのシニア市場ストラテジスト、ライアン・デトリック氏は「消費者は実に好ましい状況にある」と指摘。「米中の緊張緩和を考慮に入れると、市場はかなり良好な環境にある」と述べた。
米上院本会議は北米自由貿易協定(NAFTA)に代わる「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」の実施法案を承認した。トランプ米大統領に大きな政治的勝利を与えた格好。上院議員はこの日、大統領弾劾裁判の陪審員として宣誓手続きも行った。
ニューヨーク原油先物相場は反発。ほぼ2週間ぶりの大幅高となった。米中の貿易戦争が一時休戦となったほか、USMCAの実施法案が可決されたことから、経済成長に関する楽観が強まった。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物2月限は71セント(1.2%)高の1バレル=58.52ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント3月限は62セント上げて64.62ドル。
ニューヨーク金先物相場は反落。12月の米小売売上高など複数の統計で消費者の堅調な需要が続いていることが示唆された。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、0.2%安の1オンス=1550.50ドルで終了。
◎欧州債:中核債が上昇、ECB議事要旨で政策調整の可能性に言及
16日の欧州債市場はユーロ圏中核国債が上昇した。国債発行が連日続いていたが、この日は中休みだった。ECBが公表した昨年12月11、12両日の政策委の議事要旨によると、「金融政策の実施で望ましくない副作用を減らすよう調整もできる」との指摘があった。
- イタリア債は下落。周辺国債が売られた
- 英債務管理庁(DMO)は、2月10日から始まる週にシンジケート団を通じて、2071年償還の超長期債を発行すると発表した。短期金融市場が織り込む今月の利下げ確率は65%
- ドイツ債は上昇。ECBは来週、今年初の金融政策会合を開く
- ドイツ10年債利回りは2ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)下げてマイナス0.22%、イタリア10年債利回りは4bp上昇の1.44%
引用元 bloomberg日本語版 https://www.bloomberg.co.jp/
欧州市場の値動き(チャート&レシオ)
目線判断 様子見
寄り付きから高値を更新。いったん前日引け値を下回るもその後上昇。前日安値を下抜けすることなく、引け値ねを上抜けし、買い目線が確定。
うっかり二度寝をしてしまい、EU50は03:47に約定。今年はポジションを3倍にしたので1pipsあたり、3,600円の損益。
S&P500は無事6:02に約定。日中貿易協議の結果がポジティブな方向に進めばプラスになるはず。
S&P500のトレード
2020/01/06 売り 利益確定 +9.10pips
2020/01/07 売買無し
2020/01/08 売買無し
2020/01/09 新規買いポジ建て
2020/01/10 損切り-9.35pips
2020/01/13 売買無し
2020/01/14 売買無し
2020/01/15 売買無し
2020/01/16 新規買いポジション
※損益は1pipsあたり$10(≒1,080円)
ユーロストックス50のトレード
2020/01/06 売り 損切り -6.73pips
2020/01/07 売買無し
2020/01/08 売買無し
2020/01/09 新規買いポジ建て
2020/01/10 損切り-6.36pips
2020/01/13 売買無し
2020/01/14 売買無し
2020/01/15 売買無し
2020/01/16 新規買いポジション