ビットコインドルコスト平均法

2019/11/20ビットコインドルコスト平均法2日目!

投稿日:

昨日のビットコイン

2009年〜2018年春の統計において、中国企業のブロックチェーン特許出願が米国の3倍に達していることがわかりました。

統計は知的財産データベース運営を行うアスタミューゼ株式会社が集計したものです。これによると、米中日韓独5ヶ国の企業が出願したブロックチェーン特許数は累計1万2000件で、国別で見ると中国が7600件、米国が2600件、韓国が1150件となり、中国が全体の6割を占め、なおかつ米国と比べ3倍もの特許出願を行なっていることがわかりました。日本はおよそ380件で、5ヶ国中4位に留まっています。

また、知財サービス会社の日本技術貿易株式会社が米特許情報会社イノグラフィーの特許データを基に企業別出願ランキング(2009年〜2019年)を算出したところによると、中国ECサイト大手のアリババが512件で首位となっています。2位はクレイグ・ライト氏らが主導するブロックチェーン企業の英nChainで468件、3位は米IBMで248件となりました。中国では先月発せられた習近平国家主席のブロックチェーン推進宣言によって、ブロックチェーンの導入に向けた動きが加速しています。

つい先日においても、中国の国家標準化管理委員会(SAC)がIT革新の促進を目的としたブロックチェーンの国家標準委員会を設立するなど、同技術への取り組みは今後もさらに積極的に行われていくとみらています。

ビットコインのチャート

現在のポジション構成

年月日 終値 購入数 BTC保有数 評価額 投資額 評価損益 倍率
2019年11月20日 876,921 0.00115 0.00229 2008 2012 -4 0.998

昨日よりも、値を下げましたね。

まぁ、下落トレンドが続いていくでしょうから、

淡々と買いを入れていくだけです。

ビットコインドルコスト平均法のルール

・bitflyerの終値で毎日1000円分のビットコインを購入する

以上!

-ビットコインドルコスト平均法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2019/11/25☆7日目☆含み損¥-336円☆ビットコインドルコスト平均法

昨日の仮想通貨トピックス ブロックストリーム社のアダム・バックCEOはコインテレグラフに対し、中国のデジタル人民元発行の可能性とステーブルコイン、フェイスブックのリブラについてコメントしました。 その …

2019/12/25 ビットコインドルコスト平均法 37日目 ¥-538

昨日の仮想通貨トピックス 仮想通貨取引所バイナンスは、トルコリラ(TRY)のサービスを拡大し、ロシアルーブル(RUB)との取引ペアの提供を開始した。12月25日に発表した。それぞれのテザー(USDT) …

1日目2019/11/19!ビットコインでドルコスト平均法やってみた

昨日のビットコイン 大手銀行HSBCは最近、香港で展開されているデモを支援するクラウドファンディングへの送金に使用したとされる法人口座を閉鎖したと、香港エコノミック・ジャーナルが11月18日に報じまし …

2019/12/27 ビットコインドルコスト平均法 39日目 ¥-296

昨日の仮想通貨トピックス 仮想通貨XRPのクジラ(大口投資家)として知られる、SDLキャピタル創業者のセス・リム氏は、コインテレグラフに対して、2020年はリップルとXRPの採用が拡大することで、より …

2019/12/23 ビットコインドルコスト平均法 35日目 ¥48

昨日の仮想通貨トピックス GMOインターネットは23日、日本円と連動したステーブルコイン「GMO Japanese YEN(GYEN)」について、「土台となるブロックチェーンの内部実証実験」を開始した …

Count per Day

  • 666103総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:
  • 121昨日の閲覧数:
  • 61今日の訪問者数:
  • 79昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ