先日6月17日は父の日でした
我が家の3人娘からはプレゼント無し
先週、単身赴任先から帰宅した妻が
短パンとポロシャツをプレゼントしてくれたので
それに娘たちも出資していたのかな?
まぁ、とにかくプレゼントは全然ほしいと思っていないので
いいんです
でも、ありがとうの手紙とか
メールとか言葉かけくらいあってもいいんじゃないかと思ってしまう
でも、ちょっとまてよ
僕は感謝されるために家事育児をやっているのか?
違うだろ
親として当然の務めだからやってるんだよな、家事育児を
だったら、ありがとうなんて期待しちゃいけないんじゃないか?
普通の日だったら、
ありがとうを言ってもらいたいなんて思うことはないんだ
僕がやっていることは当然のことだと思っているから
感謝されればうれしいけれど、
感謝してほしいなんて思っちゃぁいない
稼ぎの少ない主夫としては
家事育児くらいはやって当然と思っている
でも、「今日は父の日です」なんてことばを
いろんなメディアを通して目にすると
そうかぁ、今日は父の日なんだなぁ・・・
って思ってしまう
すると、ついついいつもは期待していない
「ありがとう」を欲しがる気持ちがムクムクっとわいてきてしまうのだ
父の日なのに何も言ってこない娘たちには
悪気はないんだろうけれど
何も言ってもらえないと
やっぱりへこむよね
こんな思いをするくらいなら、
父の日なんて無い方がいいなぁ
そうすりゃぁ、妙な期待をすることないし
期待が破れて落ち込むこともないし・・・
そもそも、父の日って、
母の日のついでみたいな感じだしね
あーぁ、いやだいやだ