いやですねぇ、
クロス円のことです。
クロス円とは、ドル円以外の円がらみの通貨ペアのことです。
ユーロ円、豪ドル円、ポンド円なんかがクロス円です。
南アランド円なんてものもあります。
この通貨ペア、ドルストレートの掛けあわせで値段が決まります。
たとえばユーロ円、
ユーロ円=1ユーロ相当の日本円の価格
ドル円レート=1ドル相当の日本円の価格
ユーロドル=1ユーロ相当の米ドルの価格
ですので、
ドル円×ユーロドルで算出されます。
ドル円=100円 ユーロドル=1.3 の場合
100×1.3=130
ですから、
1ユーロ=130円 となります。
ユーロ円が上昇するためには、
ドル円が上昇・ユーロドルが上昇というトレンドが必要です。
???
ドル円が上昇=米ドルが強い
ユーロドルが上昇=米ドルが弱い
ということですから、
米ドルが円に対し強く、ユーロ対して弱いという状況にならなければ
ユーロ円は大きく上昇しません。
もちろんどちらかがレンジでどちらか上昇トレンドであれば
一応上昇はしますが・・・
これが南アランド円やスイスフラン円のだともう少しややこしくなります。
ドル・南アランド、ドル・スイスフランというようにレート表示されます。
例えば南アランド円を計算するには
なので、南アランドが上昇するためには、
ドル円が上昇トレンド、ドル南アランドが下降トレンドでなければなりません。
チャートの見方は変わりますが、結局は
ドルが日本円に対しては強く、南アランドに対しては弱い状況です。
いまのところ、世界の通貨はドルを機軸としていますので、
ドルが、日本に対してだけ強く、
その他の国の通貨に対しては弱い状況という都合のよい状況は
そうそう臨めるものではありません。
そのような意味からも、クロス円の裁量取引は難しいというのが実感です。
ただし、クロス円を構成する通貨ペアのトレンドが
思惑通りに行けば大きく動きますので、
そこが魅力といえば魅力。
現に100pipsナンピントレードでも、
クロス円のほうがドルストレートよりも3~5割ほど多く利益を残しています。
裏を返せば、それだけ損を抱えるリスクも大きいということ。
恐ろしや、恐ろしや・・・