FX基礎知識

クロス円通貨の見通しを立てる方法

投稿日:

FX市場には様々な通貨ペアが存在します。

どんな通貨ペアを取り扱っているかは業社によって様々ですが、

ドル円、ユーロドル、ユーロ円、ポンド円、豪ドル円

などは、日本の業社であれば取り扱っていないところはないでしょう。

これらの通貨ペアの中で、

世界の基軸通貨である米ドルと他通貨の組み合わせを「ドルストレート」

米ドル以外の通貨同士の組み合わせを「クロス○○」と言います。

ですから、ドル円、ユーロドル、ポンドドル、ドルスイス、豪米ドルなどは、

ドルストレートの通貨ペアです。

これに対して、

ユーロ円、ポンド円、豪ドル円 などのペアを「クロス円」

ユーロポンド、ユーロ豪ドル、ユーロスイスなどを「クロスユーロ」と呼びます。

このルールにのっとって考えると、ユーロ円はクロス円でもありクロスユーロでもある

ということになりますが、まぁその辺はどうでもいいです。(;^_^A

日本人は自国の通貨になじみがあるために、

クロス円のペアでの取引が盛んに行われています。

このクロス円通貨のレートは下のようにして算出されています。

例:ユーロ円の場合

ドル円 1$=100円  ユーロドル 1€=1.3000$

∴ 1€=100円×1.3000=130円

このようにドルを間に挟んで異通貨間の交換レートを計算します。

よってクロス円のレートはドル円の影響を受けやすい傾向はあるものの

他通貨の対ドルの動きにも大きな影響を受けることになります。

・・・前置きが長くなりましたが、ここからが本題。

これらの特性から考えると、

クロス円通貨ペアの見通しの立て方のヒントが見えてきます。

単純に考えると、(ユーロ円の場合)

ドル円     ユーロドル    ユーロ円

買い目線 × 買い目線  = 強い買い目線

売り目線 × 売り目線  = 強い売り目線

となり、クロス円通貨ではドル円以上の強いトレンドが予想できます。

また、

ドル円     ユーロドル    ユーロ円

買い目線 × 売り目線  = レンジ相場

売り目線 × 買い目線  = レンジ相場

という判断ができるわけです。

このような見通しを持てるようになると

強い買い目線のときは「買い」から入る

強い売り目線のときは「売り」から入ろる

レンジ相場のときはボリンジャーバンドの+2σで売り、-2σで買い

という戦略が立てられるようになります。

当然この判断基準にも例外はあり、

ユーロ円がレンジ相場と判断できる場合でも、

円とユーロの強さのバランスが崩れているとレンジにならないときがあります。

例えば、

ドル円     ユーロドル    ユーロ円

強い買い目線 × 売り目線  = やや買い目線

買い目線 × 強い売り目線  = やや売り目線

強い売り目線 × 買い目線  = やや売り目線

売り目線 × 強い買い目線  = やや買い目線

というケースです。

どちらの勢いが強いかということは

ATRの数値の大小で判断するとよいでしょう。

このようにして、チャートを見つめることで

ちょっとだけ先の動きの見通しを立てることができるようになります。

・・・そうはいっても、突発的な動きというものはどうしても避けられませんので、

やはり損切り注文を必ず入れておくということは大事です。

-FX基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

基本は順張りで相場の流れに乗る

私の投資スタイルは、相場の波に乗る「順張り」が基本です。ハッキリいいます。儲かっている人は、ほとんどが「順張り」で勝負しています。成長株をターゲットにした中長期投資では、下がってきたところで買って、上 …

no image

聖杯捜しの旅

聖杯捜しとは、必勝法を捜すことです。 様々なインジケーターを組み合わせて手法を開発したり 必ず勝てる!という情報商材を購入したり 勝てる手法を公開しているブログを漁ってみたり・・・ かく言う自分もいろ …

【FX初心者講座】努力は決して裏切らない!(FXに関しては本当) いきなり実践トレードで経験を積むのもアリ

FXを始めるならばまずはデモトレードで… よく見かける文句です しかし、いきなり現金を投入してトレードするという方法もアリです 所詮失っても痛くもかゆくもない仮想の資金でトレードしても ツ …

no image

アリゾナルール

FX界では知る人ぞ知るプロのFXコーチ ロブ・ブッカー!!! この方,いい本を書いています。 それがこちら 全米最強のFXコーチ ロブ・ブッカーとZAiが作った米国式FXマニュアル 超カンタン アメリ …

初心者がはまる移動平均線の落とし穴

大変便利な移動平均線ですが、初心者の方ほど、トレンドフォローの原則を忘れてしまいがちです。先ほど、移動平均線よりもレートが上にあれば割高、下にあれば割安と説明しました。「割高であれば売りが正解ではない …

Count per Day

  • 666779総閲覧数:
  • 45今日の閲覧数:
  • 48昨日の閲覧数:
  • 28今日の訪問者数:
  • 24昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ