FX基礎知識

トレンドは続く

投稿日:

チャートのサインが出る前に

「これだけ下げれば、これ以上は下げないだろう・・・」

「そろそろトレンド転換かな?」

このような先入観でトレンドの判断をしていませんか?

先入観を持って相場を見ることは危険です。

相場というのは、基本的に大衆の先入観を裏切る動きをします。

ダウ理論の基本原則に

「トレンドは、明確なトレンド転換のサインが出るまで継続する」

というものがあります。

この原則は本当に重要です。

トレンドフォローのトレードを行うからには、

トレンド転換を恐れてはいけません

トレンドは継続することが前提ですので、

「そろそろトレンド転換かな?」

と考える必要はまったくないんです。

もちろんトレンドの転換が近づいていくると

損切りが多くなってくることも事実です。

しかし、損切りが続いたからといって

それがトレンド転換の予兆なのか?

トレンドの押し目・戻り目なのかということは神様しかわかりません。

ですから、チャート上にトレンド転換のサインが出るまでは

トレンドフォローでトレードし続けるしかないのです。

そして、損切りが続いた後に、

チャート上にトレンド転換のサインが出たならば、

新しいトレンドの方向に順張りでトレードをするのです。

あくまでもトレンドフォローに徹することで

トレンド転換時にあった損切り以上の利益を

新しいトレンドで手に入れることができるのです。

これに気づくまでに、私は2年かかりました。

-FX基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

トレンド判断のためのオシレータ活用術

テクニカル分析にはいくつかの系統があります。移動平均線はいわゆるトレンド系指標の代表格です。もうひとつの系統にガオシレータガと総称される一派があります。 RsIやストキャスティクス、MAcDというテク …

no image

行動経済学 6/13  アンカリング効果

行動経済学第6弾は、アンカリング効果です。 アンカリング効果~提示された特定の数値や情報が印象に残って基準点(アンカー)となり、判断に影響を及ぼす心理傾向のこと~  船の錨(アンカー)が語源で、錨を降 …

no image

ブログの再開を再開します(__)  専業主夫KMAのFX&CFDブログ

気づけば、1年半。 ブログを放置してしまいました。 新しいサイトも立ち上げましたので、心機一転頑張ります。 アメブロにも記事の更新情報をアップします!   専業主夫KMAのFX&CFDブログ

no image

★ FX ★ 最初に作るべきルール

トレードでまず最初に目指すべきは ±0のトレードです。 トレードで一番大切なこと、 それはすなわち 「損をしないこと」 ここで勘違いをしてはいけないのが 「損をしないこと」とは、 「勝率100%」とい …

no image

ピボット

やっぱりピボットってよく作用するなぁ。それにしてもドル円で含み損を抱えてしまっている。ボリバンの逆張りなんかしているからだ。流れに逆らわずにルールを守ることがとても大事。とても大事。だめになりそうなと …

Count per Day

  • 666102総閲覧数:
  • 61今日の閲覧数:
  • 121昨日の閲覧数:
  • 60今日の訪問者数:
  • 79昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ