FX基礎知識

時化の日は漁を休もう

投稿日:

私のトレード,は漁に例えることができます。

漁といっても,延縄漁や底引き網漁のような漁船団を組んで大規模に行う漁とは違います。

言うなれば素潜り漁です。

体ひとつで海にもぐって漁をするわけですか,潮の流れが読める時にしか漁には出ません。

海が荒れているときに無理をして漁に出ると命にかかわります。

自然の大きな営みの中から身の丈に合ったおこぼれを戴く。

そんな謙虚な気持ちが大切です。

個人投資家が素潜りならば,自ら仕掛けて狙った獲物をガバチョと獲りにいくヘッジファンドは,さしずめ遠洋漁業の大漁船団でしょうか。

海が荒れているときは,無理をせず,時化が収まるのを,のんびりと待つことにしましょう。

まぁ,FXではベタ凪の日に船を出しても,魚(利益)はなかなか上がりませんけれど。

-FX基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

スイングトレードにおける資金と証拠金の関係

スイングトレードの成否を決めるのは,リスク管理です。 多い枚数でエントリーをしてしまうと,少しの値動きで,大きな含み損を抱えてしまいます。 ポジションを数日以上保持しようとすれば,ある程度の含み損が発 …

2021年の英国ポンド値動き予測

– 市場は、米大統領選挙の話題で持ちきりだが、中長期的な為替相場を展望するなら、英ポンドに注目すべきだろう。これは、英国が2020年末をもって、名実ともに欧州連合(EU)から離脱する結果、 …

【FX初心者講座】FXで負けない方法編 損切と利益確定の判断の仕方

相場の王道といわれるものに「損小利大の原則」がある。 損失は小さいうちに切って、 利益は大きく伸ばすのが良い。 わかっていても、実際にこれを実践するのは大変 何度か痛い目を見ないとなかなか実行できない …

騒がれる頃はピークアウト!

サブプライムローン問題が表面化するまで、過剰なバブル相場を形成していました。中国株の高騰をうけて、日本でも多くの中国株投資信託が設定されたのは、皆さんの記憶にも新しいのではないでしょうか?中国株バブル …

no image

なぜ損切ができないか?

    損切ができずに ナンピン、塩漬けを繰り返し、 損失がマックスに拡大したところで 強制ロスカットを恐れて 泣く泣く損切りをする   KMAもかつてはこんなトレードを繰り返しておりました なぜ損切 …

Count per Day

  • 666103総閲覧数:
  • 62今日の閲覧数:
  • 121昨日の閲覧数:
  • 61今日の訪問者数:
  • 79昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ