FX基礎知識

迷ったら半分利確で手堅く稼ぐ

投稿日:2020年3月9日 更新日:

以前のコラムでポジションは2枚以上持つのがおすすめといいました。 これには、もう1つ理由があります。 トレードで損切りと同じくらい難しいのが、利益確定のタイミング。どこまで上がるか、どこまで下がるかは、誰にもわからないからです。

負けているトレーダーにありがちなのが利小損大のトレード。含み益が出ると一刻も早く利益確定したくなり、逆に含み損が出ると「また戻るはず」と粘りたくなる。9勝1敗でも利益が出ない最悪のパターンです。 損小利大のトレードをするには、損失を最小限にとどめる一方で、利益を可能な限り追い求めることが肝心。それを可能にするのが、複数枚のトレードというわけです。複数枚のポジションを持つといっても、日経225を1枚、NYダウを1枚、金先物を1枚などと、分散させるということではありません。複数銘柄を1枚ずつ保有するのではなく、1つの銘柄で2枚、3枚と保有することが大切なのです。

たとえば、保有しているポジションが予想通りに動き、利益がだいぶ膨らんできたとします。そろそろ利益確定してもいいころだけど、ひょっとしたら上値抵抗線を上抜いて大化けするかもしれない、ということはよくあります。トレード経験のある人なら誰でも、1度は経験したことがあると思いますが、得られるかもしれない利益を逃すのは悔しいものです。一方、欲をかいたために、含み益が減ってしまうのも同じくらい悔しい。利益は出ていても、なんとなく損をした気分になるから不思議です。前述したように、どこが天井かなんてことは、誰にもわかりません。天井かもしれないし、化けるかもしれない。ですから、こういう場合はまずはポジションの半分だけ利食いしましょう。2~3枚持っているなら1枚、4~5枚持っているなら2枚分を確定するのです。

半分だけ利食いすることで、その時点での利益を確保しつつ、さらなる上値を追うことができるからです。さらに上昇したときは、またその半分を利食う。これを繰り返していくことで、利益を着実に殖やしていくことができます。つまり、投資資金に余裕があって、ポジションを多く持てる人ほど、利益を出しやすいということです。そのため、10万円儲かったら、ポジションを1枚増やすといったふうに、トレード枚数を増やしていくことも大切になります。

「半分利食い」のルールは、相場がどちらに転んでも後悔しないためのメンタルテクニックのようなもの。半分利食った後に相場が同じ方向に動いたら、「半分利食いしておいてよかった」と、逆に動いたら「損が半分ですんでよかった」と思えば、精神的にずっと楽になれるはず。

ちなみに、上昇トレンドは高値の切り上げ、下落トレンドは安値の切り下げが基本なので、前回高値(または安値)を切り下げ(または切り上げ)たら、すべてのポジションを手仕舞います。こうすることで、最低限の利益を残すことができます。

-FX基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

お勧め業者とお勧め手法

個人的推奨FX業者 SBI FXTRADE スプレッドが最狭です。 ドル円が1万通貨までならば0.19銭。 ユーロ円は0.66銭。 ポンド円も0.69銭です。 枚数が大きくなるほどスプレッドも大きくな …

no image

錆びたナイフだけで銃撃戦に参加してはならない

トレーディングに習熟するためには,まず,自己に精通しておく必要がある。それがインストラクター,あるいはトレーディングサービスという形式であっても,師匠が弟子にトレーディングにおける成功を伝授するには限 …

no image

飲酒取引厳禁

ビールを片手にトレードしているそこの貴方 正しい判断ができていますか? 昔はそうでした。 テーブルの上でノートパソコンを開き, 缶ビールをシュパッと・・・ しらふの状態でもルールを守れないことがあるの …

no image

FX入門 2種類の利益

FXには2種類の利益があります。ひとつはスワップ金利。1日分のスワップは僅かでも,長期的な運用をすると,大きな収益となることもあります。しかし,スワップ金利はマイナスになることもありますので,その場合 …

no image

トレードルール

逆方向にクロスオーバーしたらすぐに損切り。絶対にクロスオーバー以外ではエントリーしない。トレンドの方向をしっかり確認。 過去のチャートを振り返ると,このルールで利益が上がるはず。自分を信じてトレードし …

Count per Day

  • 671650総閲覧数:
  • 26今日の閲覧数:
  • 63昨日の閲覧数:
  • 25今日の訪問者数:
  • 50昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ