テクニカル派(先行きをチャート分析で占う一派)と
ファンダメンタルズ派(金利や経済指標の変化を分析する一派)。
これを両極端なものとし、つい分けたがるが、
どちらも重要です。
まず、相場の方向性を捉えるために
ファンダメンタルズだけでよいかと言えばそうはいきません
例えば、金利。
金利と為替は大きな関係があると言われます。
お金はより有利な方に流れる傾向があります
金利はあくまで為替の変動要因のひとつにすぎません。
米国の金利と米ドルの強さが連動しているとは
一概には言えません。
すべての状況に確実にはまるファンダメンタルズ要因などないのです。
例えば、経済指標。
米国の経済指標において
市場予想よりも良い結果が出たからと言って、
いつもいつもドルが買われるとは限りません。
為替レートは2国間の通貨の交換レートではありますが、
その2国の経済状況だけで決まるわけでもなく
単純な現在の相対的な評価で決まるわけでもないのです
2国間だけとも言い切れないほど複雑なものです。
為替レートを分析する時に、
そのテーマのひとつについてだって
「現在の状況」、「そのテーマの市場への織り込み度、又履への思惑」などが
複雑に絡み合って形成されています。
一方でテクニカル分析もダマシガ多いので注意が必要です
分析する人によって結果が違ったり、
テクニカルインディケーターが何十何百と存在するので
使っているインジによっては全く逆の予想ができてしまいます
結局は両方をほどよく利用するのが一番です。
ファンダメンタルズ分析もテクニカル分析も、
相場が新たな方向へ動き出すかもしれないキッカケや
節目を見つける道具として考えましょう。
テクニカル分析もフアンダメンタルズ分析も、
どちらかではなく両方。
しかも、シッカリとマスターして相場に挑むのがベストです
為替のニュースに目を通してみると
この2つの分析スタイルが理解されていないと
わからないモノがかなり多いことに気づくと思います。
テクニカル分析を使う場合でも、
ファンダメンタルズ分析を使う場合でも、
あくまでそれを元にして、自分の相場観のもと、
確率が高い方にポジションを持つという感覚が大事。
一度ポジションをもったら、
あとはポジション管理の問題になります。
ミスしたと思ったら損切り。
うまく乗れたならその利益を仲ばせばいいだけです。
要はリスクとリターンの問題で、
フアンダメンタルズ分析やテクニカル分析に限らず、
そこでポジションを持つことがリスクに見合うと判断した時だけ乗ればいいのです。
テクニカル分析と一言で言っても多くの分析手法があり、
ファンダメンタルズも非常に多くの材科があります。
自分に合った材料や分析方法を選んで、
程よくトレードに取り入れていきましょう。