FX基礎知識

【FX初心者講座】チャート分析の基礎 統計学で相場を読み解くボリンジャーバンド(Bollinger Band)

投稿日:2021年6月10日 更新日:

ボリンジャーバンドとは、

移動平均線を元に、

統計的なアプローチにより

相場の反転や保ち合い放れを判断する指標

移動平均の上下につけた帯状の範囲内に収まる確率をもとに、

順張り・逆張り双方に使われる。

バンドから時折りハミ出しそうになるのがポイント

統計学を利用し、中心線の上下に

1標準偏差(1σ)、2標準偏差(2σ)のバンドを描く

中心に21日移動平均線、

上下にそれぞれ

-2σ、-1σ、+1σ、+2σの合計5本の線を表示している。

FXのボリンジャーバンドの実践的な使い方 | 投資の教科書

-1σ、+1σに価格が存在する確率は68・3%

-2σ、+2σに価格が存在する確率は95・5%

-3σ、+3σに価格が存在する確率は99・1%

実際の売買に用いる際には、

上記の確率論をもとに、

+2σに価格が来た時にレンジの上限とみなし売り、

-2σ価格が来た時にレンジの下限とみなし買いを仕掛ける

レンジだけではなく、ボリンジャーバンド自体の形も重要

バンドが拡大している時は強いトレンドが発生しているので、

価格は拡大し続ける

バンドの上限や下限に張り付いて推移し

逆張りは危険

バンドが一定の幅で推移しているボックス的な値動きの場合は

バンドの上限下限を意識した逆張りが非常に有効

バンドが収束に向かう時は、

急に上昇する(下落する)など、

強いトレンドが発生する可能性が高まる

 

お金を増やして豊かになる「簡単なお金の増やし方」はこちら

お金をかけずに豊かになる「ミニマリストな生き方」はこちら

断酒院座堕悪のtwitterはこちら

FX・インデックス投資のニュースとアイデアはこちら

にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ
にほんブログ村

FXトレードにおすすめの口座はこちら



-FX基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ナンピン考

数多のFX関連の書籍がある中で,ナンピンを奨励しているものは殆どありません。 それもそのはず,相場の流れに逆行し続けていけば,無間地獄に落ちていってしまう確率が高いからです。 しかし,どこまでナンピン …

no image

一点突破(スキャルピング)は難しい

にほんブログ村 一回のトレードにつき、 一つのポジションしか持たない 一点突破型のトレード。 大きな枚数で スキャルピングトレードをしている方に多いと思います。 スキャルピングでは、 チャートの状態か …

金融のプロでもあてにはならない!トレードスキルを身につけよう!

金融のプロと呼ばれる人たちでさえも、臆面もなく「先行き不透明」と言う時代となりました。2008年を境に、ありあまるマネーを背景に虚構の上に虚構を積み重 ねたチキンゲームの時代が終馬したようです。 世界 …

no image

相場の常識を疑ってみる 「損小利大」について

にほんブログ村 相場の世界では常識とされていることがたくさんあります。 その中でもいの一番にあげられるものが 損小利大 この言葉を耳にした事がない人はいないでしょう。 勿論、勝率5割の状態で損小利大の …

基本は順張りで相場の流れに乗る

私の投資スタイルは、相場の波に乗る「順張り」が基本です。ハッキリいいます。儲かっている人は、ほとんどが「順張り」で勝負しています。成長株をターゲットにした中長期投資では、下がってきたところで買って、上 …

Count per Day

  • 666660総閲覧数:
  • 44今日の閲覧数:
  • 88昨日の閲覧数:
  • 42今日の訪問者数:
  • 65昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ