新聞の兜町担当記者が考案した
日の丸テクニカル一目均衡表とは、
ローソク足と5本線により
時間論から波動論まで網羅する極めて奥の深い指標
他のテクニカルとは異なり、
「価格」の動きよりも「時間」の概念を重視し、
相場は買い方と売り方の均衡が崩れた方向に動く
との考えに基づき作られたもの
転換線(9日)、基準線(26日)、
先行スパンA、先行スパンB(52日)、
遅行スパンの5本の線が用いられる。
東京新聞の前身の都新聞の兜町担当記者が考案した
純国産テクニカル指標
転換線が基準線を下から上ヘクロスする時が買いサイン、
転換線が基準線を上から下ヘクロスする時が売りサインとなる
また、転換線は
発生したトレンドのサポートにもレジスタンスにもなる。
先行スパンAとBから形成される部分を「雲」と呼び、
サポートやレジスタンスとなり得る。
雲が厚くなっている部分は強いサポートとなり、
相場が反転しづらい反面、
雲が薄くなっている部分は一気に抜けやすいので
相場が反転しやすい傾同がある
また、雲の中から雲の外へ抜けた場合は
トレンドが加速しやすい傾向がある。
さらに、先行スパンAと先行スパンBがクロスする地点では、
相場が反転したり、トレンドが加速する可能性が高いとされる
遅行スパンと26日前のローソク足がクロスする地点では
強いトレンドが形成される事が多いので
順張りで売買するポイントとなる