断酒

【断酒】喉元過ぎれば熱さを忘れるのは「断酒」も同じ

投稿日:

健康のありがたさは、病気にならないと気づくことができません。

熱や腹の痛みに苛まれているときには

「この病気が治ったら、絶対に健康的な生活習慣を維持するぞ」

と思っていても、

いざ病気が治ってしまうと、

以前の生活パターンに逆戻り。

食生活も、睡眠時間も元の木阿弥という人が殆どなのではないでしょうか。

断酒も同じです。

断酒を始めると、劇的に体調がよくなります。

質の高い睡眠をとることができるようになり、

疲労感も無くなります。

食欲がわいてきて、

食事を美味しいと感じることができるようになり、

お肌の調子もよくなります。

これらを実感した人は

「断酒がこんなに素晴らしいことだとは知らなかった。

もう絶対に酒なんて飲まないぞ。」

と思います。

しかし、人間は慣れてしまうのです。

「これだけ体調がいいんだから、少しくらい飲んでも大丈夫だろう。」

「一度断酒に成功したんだから、以前のように連続飲酒するはずがないだろう。」

(CMを見て)「おしそうだなぁ、あの爽快感を股味わいたいなぁ・・・。」

体調がいい状態が当たり前になってしまうことで、

過去に酒がどれだけ自分の体に悪影響を及ぼしてきたのかということを

忘れてしまいます。

結果的に多くの人が、

飲酒を再開してしまうことになるのです。

断酒経験者にはもともと酒の問題を抱えていた人が多いので、

飲酒を再開すると、

もう一度断酒をするのは困難です。

毎晩のように酒を飲み、

ひどい体調で朝を迎える生活の繰り返しに陥ってしまいます。

酒との付き合い方の中で一番良い方法は断酒です。

酒飲みの間では、

断酒の継続は意志が強い人しかできないことのに思われていますが、

そうではありません。

断酒を始めるときに必要なのは、

「酒をやめるぞ!」という強い意志ですが、

断酒の継続に必要なのは、想像力です。

断酒を続けることによって得られるメリットと、

飲酒を再開することによって被るデメリットを想像することができれば、

断酒の継続は難しいことではありません。

この想像力を手に入れるには、

とにかく断酒をして、体調の回復を実感するしかありません。

少しでも、酒をやめたいという気持ちがあるならば、

今日から断酒をしてみてはどうでしょうか?

この記事の内容は個人の見解です。金融商品の取引は、自身の責任で行ってください。読者の損失に対しましては、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。<(_ _)>


断酒関係の記事はこちら

FX関係の記事はこちら

ミニマリスト関係の記事はこちら

おススメFX業者

豪ドルNZドル(AUD/NZD)の取引ができるFX業者

トレイダーズ証券[みんなのFX]

FX取引ならヒロセ通商へ

外国為替証拠金取引の外為オンライン口座開設申込

楽天証券(FX)

取引ツールが使いやすいFX業者

DMM FXは初心者向け

 


薄毛(AGA)治療薬セット

ミノキシジルタブレット+フィナロ

快眠セット

快眠セット(ユニソム・スリープジェル+メラトニン)

抗うつ剤

レクサプロジェネリック10mg

アルコール依存症サポート

アンタビュース(ジスルフィラム)500mg

TOPへもどる

-断酒

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【断酒】節酒は無理ゲー!断酒のほうが簡単です!Sobriety is an impossible game! Sobriety is easier!清醒是一个不可能的游戏! 清醒的时候更容易!

節酒は無理ゲー!断酒のほうが簡単です! 世の中には2種類の人間がいる お酒はほどほどに、ほどほどに…。常識ですよね。酒造メーカーは、アルコールの飲み過ぎは体に悪影響を及ぼすと警告し、節度あ …

【断酒】親だからこそ酒をやめる Quit Drinking Because You’re a Parent 戒酒,因为你是个家长

私の父親も大酒のみでした。飲み会から帰ってくると、着替えもせずに横になり、大きないびきをかきながら寝てしまう。そんな父の泥酔した姿を何度とのなく目にしてきました。泥酔した親なんて、尊敬できません。私は …

noteへの投稿「酒の道は一日して成らず」だよね

noteに新しい記事を投稿しました。

no image

サプリメントの裏側 1

この記事は、私が健康づくりのために読んでいるブログからの引用です。実践するのは結構しんどいのですが、なるほど!と思えるないようですので、不定期に掲載しています。元ネタはとなっているブログ「冷え性克服・ …

no image

サプリメントの裏側 3

この記事は、私が健康づくりのために読んでいるブログからの引用です。実践するのは結構しんどいのですが、なるほど!と思えるないようですので、不定期に掲載しています。元ネタはとなっているブログ「冷え性克服・ …

カテゴリー

アーカイブ