ミニマリズム

【ミニマリスト】片付けができるようになると人生が変わる?なんて大げさな話あるわけない?

投稿日:2021年4月29日 更新日:

片づけのことを考えるだけで疲れてしまう人は

片付けをしながら

片づけって何のためにするのだろうと

ふと思ってしまう瞬間があるかもしれません

片付けができるようになれば

メンタルが変わるというのはよくある話です

たかが片付けで大仰な!と思うかもしれませんが

侮ってはいけません

モノを整理して片付けができるようになると

人生が変わると言ってもいいくらいの変化を感じられる人いるのです

片付けができるようになると

自分自身のことがよく理解できるようになります

自分に似合うモノや自分が好きなことを選ぶことができる

選択力、判断力、決断力が備わるのかもしれません

整理は「好きなものや必要なものを選び抜く作業」です

好きか否かをすぐに判断するのは最初は難しいものですが

何度も繰り返していくうちにコツがつかめるようになり

選択力、判断力、決断力がついてきます

これらの力は普段の生活の中で様々な場面で発揮されます

食事のメニューを選ぶ時だけでなく

仕事、人付き合い、生き方…

自分にとって必要なものがはっきりしてくるので

迷う事や流されることが少なくなります

そんな芯のある生き方ができるようになるのです

流行っていたり、他人に勧められたりしたものが

自分に最適なものとは限りません

流行おくれだったとしても

自分が好きで価値を認めたモノであれば

それは自分にとって心地のいいモノです

自分の生き方に芯が通れば

本当に必要なものに手が伸び、

余計なものには手を伸ばさなくなります

必要なものだけを選択できるようになると

あらゆる場面において

無駄な時間やお金をかけることなく

ストレスからも解放されます

無駄→ストレス

という悪循環から解放され好循環に切り替わります

 

モノを整理をして、片付けができるようになることで

自分を磨きいろんな面で成長できます

いろいろとうまくいかないなぁ

と思う時こそ片づけに取り組んでみてください

きっと何かが変わります

 

お金を増やして豊かになる「簡単なお金の増やし方」はこちら

お金をかけずに豊かになる「ミニマリストな生き方」はこちら

断酒院座堕悪のtwitterはこちら

FX・インデックス投資のニュースとアイデアはこちら

にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ
にほんブログ村

FXトレードにおすすめの口座はこちら



 

-ミニマリズム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【ミニマリスト】生活の中に余白をつくる5つのコツ

シンプルに暮らすために余白を取ることを意識したい 収納スペースひとつとっても ぎゅうぎゅうに物を詰め込むよりも ある程度余白を意識したほうが シンプルに、気持ちよく過ごせるんじゃないかって思います 今 …

【ミニマリスト】モノが手元になくても困らない時代になりました

「ものを減らす」ためには、 デジタル化も有効な手段です まずは「紙類」。 書類は一部の例外を除き基本、すべてスキャンしてデータ化。 現物は処分しますから、書類の山はできません それから映画や、ホームビ …

【ミニマリスト】片付けができない人が一番多く収納しているものとは?

片づけができない人が、いちばん収納スペースを費やしているのは、 「収納グッズ」です あちこちから出てくる使っていない収納グッズ そして、「収納グッズの収納に手を焼く」という 本末転倒なことが起こってい …

ミニマリスト

【ミニマリスト】「いつか使うかもしれないモノ」が活躍する「いつか」がやってくるのはいつか?問題

整理の際にモノを選ぶ基準の一つが 必要&不要 その判断は、日常で使っているか否か 日常的に使っているモノであれば それは必要なものです 例え好きでなくてもそのモノがなくなると日常生活に困るわけですから …

ミニマリスト

【ミニマリスト】片付けにはセンスが必要なのか問題

片付けときくと 「性格的に向いていない」とか 「センスがない」と言って 自分には片付けができないと決めつけている人が多くいます 「ずぼら」という言葉も聞きますが、 そんなことはありません 几帳面な性格 …

Count per Day

  • 666657総閲覧数:
  • 41今日の閲覧数:
  • 88昨日の閲覧数:
  • 39今日の訪問者数:
  • 65昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ