手放せるものが出てきてすっきりはするものの
何となくもやもやした気持ちになることがあります
選別はっきりできれば
売るとか、人に譲るとか、捨てるとかするだけですが
その選別が難しい
問題はここですよね
ミニマル人にとって
要らないものって何でしょうか?
片付けの仕方において必要なものとは
次の3つであるとよく言われていました
一つ目は今使っているもの
二つ目は確実に使う予定のある者
三つ目は好きなもの
今使っているものは言葉通りですね
確実に使う予定のあるものとは
冠婚葬祭で使うものや
雨の日用のものとか
来年の冬用品などです
好きなものの選別はとても難しくなります
本当は要らないものなのに
好きかなと思って使い続けているから
ギャップが生まれてモヤモヤしてしまいます
そういった物って
大抵は今は使っていないものが多いような気がします
持ち物を減らすということは
考え方を変えて成長すること
自分を変えることです
要る要らないの選別基準もアップデートしないと
捨てるべき過去の自分の価値観で
もの持ち続けてしまう
慣れ親しんだ持ち物には安心感がありますが
ぬるま湯の心地よさかもしれません
過去の自分をきっぱり捨てられないので
本心では手放したいと思っているので
心の中はモヤモヤしてしまう
要るものの基準は3つ
収益を生むか
ポジティブ感情を生むか
時間を生むか
これ以外のものは捨てても後悔もしません
一番を捨てるべきものは物体ではなく悪い習慣
モノを捨てることで
そのときはスッキリしても
根本的に変わっていない自分があるとモヤモヤする
過去のだめだ自分とか
ダラダラしてしまう悪い習慣を捨てる
持ち物が減ってスマートな自分になった気がしても
人間の中身が変わっていなければ
それは表面的なことに過ぎませんね
表面的だとしてもやらないよりましです
見た目や環境が変わってから
徐々に中身が変わっていくことは
よくあるので大事なことです
とにかく行動してみることは
悪い習慣を変える上げることに直結しています
ものを減らしてそれを維持すると
余計な買い物をしてしまうという
悪い習慣を捨てることができます
ものを減らして掃除がしやすくなったので
掃き掃除だけでな拭き掃除もやる
といったように、
モノを減らすことで
連鎖反応的に
良い習慣が身についてくるということもあります
いらないものは
なりたい自分の姿に対して邪魔をする過去の自分の考え方や悪い習慣です
とはいえ
効率化して成長していくばっかりが
人生というわけではありません
長い人生ですから自分の身の回りを快適な環境にして
持ち物をすっきりとさせて
のんびりと過ごすことも素敵な人生の過ごし方の一つです
断捨離をして気持ちがすっきりしない人や
自分を変えたいという人は
ポジティブ、感情、時間の3つの基準で
具体的なものをスパッと選別し
悪い習慣をなくして新しい自分になれる
ように挑戦してみるのも良いと思います