ミニマリズム

【ミニマリスト】幸せになるために捨てるべき3つのもの

投稿日:2021年4月5日 更新日:

禍福は糾える縄の如しと言いますが

私は幸せになるために捨てるべきものが3つあると思っています

憂鬱な気持ちになるモノ

捨てるべきもの1つ目は憂鬱な気持ちになるものです

モノと言ってカタチがあるものばかりではありません

嫌な過去を思い出すものあまり好きではないもの

気の合わない人との付き合いなどなど

捨てられるものは手放したり

量を減らしたり形を変えたり

距離をとったりしてみてはどうでしょうか

手放すと自分がもっと辛くなることは

辞めたほうがいいですが

意外と心配しているようなことは起こらないことが多いです

最初は様子を見ながら徐々に減らすのが良いかな思います

そのためには時間が必要ですので

私は40台後半になりましたが

早すぎることはなかったと感じています

書類や思い出の品やもしものために備えているものなど

義務感からなんとなくとっていたモノがたくさんありましたが

手放してしまってすごく困ったというものはないです

モヤモヤするものや

手放すかどうか迷っているものがあったら

憂鬱な気分になるのかどうか心にたいかけてみることをお勧めします

体力を奪うモノ

手放すべきもの2つ目は

体力を奪うものです

ただ生活をするだけでも結構体力を使うものです

仕事が休みで時間があっても

ヤロウと思っていた好きなことが

全然できなかったなんてことはありませんか?

管理や手入れが大変なもの

使うのが難しかったり手間がかかったりするもの

家電や日用品の中でこういうモノがあれば

減らしてみてはどうでしょうか?

テレビ

そしてテレビ

テレビっ楽しいですよね

手軽に楽に面白さを味わえる娯楽です

でもそれって本当にやりたいことかと問われたら

そうではない人も多いかと思います

昔はテレビっ子なんてものがいました

かくいう私もテレビっ子です

でも今の時代は他にもたくさんの娯楽があります

放送局の時間に縛られるテレビは

もう娯楽の王様ではありません

テレビがなかったらなかったで

別の楽しさを見つけるでしょう

早さを求められるニュースですら

テレビが無ければならないということはありません

自分が見たいコンテンツを見たい時間に見ることができる

動画のサブスクで十分です

モニターやプロジェクターがあればテレビは不要ですね

テレビというメディアが悪いのではなく

テレビを見るという時間の使い方が

他の娯楽に比べて圧倒的に時間の無駄になることが問題なのです

テレビは大きな家電なので

思い切って無くしてみると、

部屋も心もすっきりすると思います

人生は時間が限られています

やりたいことだけに時間を使って

楽しい気分でいう域に過ごしたいですよね

 

今持っているものの中で

何が必要かを考えたり

処分方法を調べて実行したりというのは

手間がかかるし大変な作業です

早めに持ち物の見直しをすることは

身軽で幸せな第2の人生をスタートきるチャンスです

 

お金を増やして豊かになる「簡単なお金の増やし方」はこちら

お金をかけずに豊かになる「ミニマリストな生き方」はこちら

断酒院座堕悪のtwitterはこちら

FX・インデックス投資のニュースとアイデアはこちら

にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ
にほんブログ村

FXトレードにおすすめの口座はこちら



-ミニマリズム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Minimalism: Less stuff does not necessarily mean more comfort

As you continue to clean up your room to achieve a room with less and less stuff, you will eventuall …

【ミニマリスト】片付けができない人が一番多く収納しているものとは?

片づけができない人が、いちばん収納スペースを費やしているのは、 「収納グッズ」です あちこちから出てくる使っていない収納グッズ そして、「収納グッズの収納に手を焼く」という 本末転倒なことが起こってい …

【ミニマリズム】どんどんお金が減っていく!やってはいけない節約術

   お金を増やそうとして自分は節約をしているつもりでも、実は損をしてしまっているということはたくさんあります。今回は私の失敗談から、実は損をしてしてしまう絶対にやってはいけない節約術についてお話しま …

【ミニマリスト】収納頑張り屋さんあるある、マトリョーシカになっていませんか?

収納のワザを覚えてくると、 「収納グッズ」をいろいろ加えて もっと仕組みの精度を上げようという気持ちが湧いてきます。 これは、収納の楽しさに目覚めたということでもありますが、 その気持ちがェスカレート …

Minimalism:This is the kind of person who should buy a Roomba. Advantages and disadvantages of Roomba.

Roomba. It is the pioneer of the household robot vacuum cleaner, which is now by no means a rarity. …

Count per Day

  • 666780総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:
  • 48昨日の閲覧数:
  • 29今日の訪問者数:
  • 24昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ