ミニマリズム

【ミニマリスト】もったいないから使わないモノが一番もったいない

投稿日:2021年5月14日 更新日:

使っていないものがすべて不要かというとそうではありません

使っていないものの中には「好きなもの」が存在することがあります

好きだからこそ、もったいなくて使えない、というパターンです

奮発して買った服や

お気に入りの香水

というように、もったいないから使わず

しまい込んでしまう…

よくあるパターンです

このパターンの場合、眠らせている間に流行遅れになってしまったり

使用期限が過ぎてしまったり

好きかどうかがわからなくなってしまう…というのが

よくある結末です

好きだからこそ大事にしていたのに

逆に日の目を見せてあげることができなくなってしまうのです

もったいない

という言葉の本来の意味は

・無駄になることが惜しい

・物の価値を生かせず、無駄にしてしまっている

です

もったいないから使わない、ということこそ

モノの価値を生かすことができず

真にもったいない状態を作り出してしまっているのです

人には

お気に入りのもの、

高価なモノ

大切なモノ

新しいものほど

汚したくなかったり

特別な日に使おうと思ったりして

奥にしまい込んでしまう傾向があります

その代わりに普段は

汚れてもいいもの

安いもの

お気に入りではないモノを使い続け

「もっといいモノが欲しいなぁ」と思うのです

手元にお気に入りのものがあるのに矛盾した思考ですよね

お気に入りのもの

大切なモノ

高価なモノ

こそ普段から使ってあげましょう

普段使いにするということは

粗末に扱うことではありません

毎日使うということは

逆に大事にしていることになるのです

お金を増やして豊かになる「簡単なお金の増やし方」はこちら

お金をかけずに豊かになる「ミニマリストな生き方」はこちら

断酒院座堕悪のtwitterはこちら

FX・インデックス投資のニュースとアイデアはこちら

にほんブログ村 為替ブログ FX 専業投資家へ
にほんブログ村

FXトレードにおすすめの口座はこちら



-ミニマリズム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【ミニマリスト】生活をシンプルにするために「やらない」こと

僕自身やらないことってたくさんあるんです 挙げていったらきりがないくらい どちらかと言えばやることを明確にして それ以外はやらないっていうスタイルでやってます 生きるためにようなことはちゃんとやる お …

【ミニマリズム】モノを減らすことを決めたきっかけ

私がモノを減らし始めたのは、父の死がきっかけです。 葬儀が終わった後、残された家族は父の遺品整理をしなければなりませんでした。背広や書籍、レコードやCD、レーザーディスク、こけし、絵画などなど…とにか …

【ミニマリスト】モノは使い切る!まずは○○から始めてみよう

無駄なものを買わないようにしようと思ったら ものを使い切る暮らしっていうのが 大事になってくるんですねでも みなさんはボールペンを使い切った経験はありますか? ボールペンを使い切ってないのに 別のボー …

ミニマリスト

【ミニマリスト】器が小さい人になりたくない

器が小さい人よりは 器が大きい人になりたいものです 器が大きいほうが 人に好かれるのはもちろんのこと 何かあった時に人を助けることもできるでしょ 若いうちは器が小さくても まだ修行中だと周りが助けてく …

【ミニマリスト】モノを減らすばかりがミニマリズムじゃない!幸せにしてくれるものだったら多くたっていい!

家を見渡すと、 やたらとものが多いジャンル、 わりとものが少ないジャンルがありませんか? 例えば、ファッションが好きな人は クローゼットや靴箱にはたくさんアイテムがありますよね。 料理が好きな人は食器 …

Count per Day

  • 666660総閲覧数:
  • 44今日の閲覧数:
  • 88昨日の閲覧数:
  • 42今日の訪問者数:
  • 65昨日の訪問者数:
  • 2011年3月11日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ