お金を使えすぎる人の思考と行動には決まったパターンがあります
どうしても浪費癖が抜けない!
と思っている人でも
ポイントを絞って気を付けていれば
きっとお金の使いすぎを減らせると思います
浪費癖を直したい
お金を増やしたい
と思っている人は以下の5つのポイントに気を付けてください
1.ものへの思い入れが強い
お金を使いすぎてしまう人には
いろんな理由をつけてものに執着してしまう人が多いです
ものを大切にするってのは非常に大事ですけど
執着するのはちょっと違います
思い出は心の中にあればいいもので
もの壊れても思い出が別に壊れるわけではありません
ものはもの、
それ以上でもそれ以下でもないわけです
そこに過剰に意味を持たせてものの状態に傾注すると
判断が鈍ってしいます
本当に大事なもが見えなくなってしまいます
貧乏人の家にものが多いのは
この点を理解していないことによるものです
モノを買う
お金が減る
金のために働く
時間を切り売りする
ものが増え整理整頓、入れ替え、探し物などの手間が増える
片付けに費やす時間も精神的な余裕もなくなる
部屋がものだらけになる
ストレスを発散するためモノを買う
こういうサイクルに陥ってしまうのです
ものに執着するのは
お金を使いすぎる原因であり
結果でもあるんですね
目に見えるものだけじゃなくって
デジタルなものも断捨離すると
いいんじゃないかなと思います
2.快適な生活に必要な金額を知らない
自分の快適な暮らしをいくらあれば維持できるのか
知らないが多いです。
じつは快適な暮らしに必要なお金はそれほど多くないんです
承認欲求や安心感、見栄とかそういったものを
お金で満たそうとすると
いくらでもお金が必要な感じがしますが
それらを手放せば
そんなにお金て必要なわけではありません
自分がいま何にいくら使っているのかを
把握することが大事です
オススメは家計簿アプリを使うこと
ひも付けて半自動的に家計簿がつけられるようになるんですね
3.支出のバランスが悪い
簡単に言えばお金の使いたかが乱暴ということです
なんてことない贅沢をしてしまっているとも言えます
スーパーじゃなくってコンビニで買い物をする
ランチでは必ずドリンクセットやデザートセットを選ぶみたいな
一つ一つは金額も大したことないんですけど
お金が足りないという人はこういうところから気をつけたほうがいいです
明日になったら忘れてしまい様な満足に
お金をかける必要はありません
とは言え、
絞りすぎる節約もよくありません
極端で苦しい節約の道に足を踏み入れてしまうパターンです
安い卵を求めてスーパーを何件もはしごしたり
寒いのに暖房のスイッチを切って節約しようとしたりするような生活です
自分がここに本当に満足感を感じなかったら意味がありません
ストレスのたまらない生活というのも大切です
あまりストレスが強すぎると
反動で巨額の無駄遣いを招いてしまうことがあります
4.いくら貯めるか決めていない
ためる目標額が決まっていなかったら
ついついお金を使い切っちゃうのは当然です
とりあえず貯金しないとか
なんとなく貯金っていうものは必要なものらしい
こういう発想は
他人の価値観で自分の人生を決めていく発想です
他人の人生を生きているに等しいんです
考えるべきことはいろいろあります生活防衛資金を貯める
何年分の生活防衛資金がいるのか
結婚資金は具体的には何の費用でいくらかかるのか
マイホーム資金をためるにしても
マイホームは必要なのかとか
タイミングで買うのかとか
老後資金をためるというのも
どんな老後生活を送りたいのか
そのためにはいくら必要なのか
とういうことです
これを自問自答していくの大事なんですよね
お金の使い方は人生観そのものです
5.派手な人と付き合う
お金を使いすぎる人の周りには
価値観合わない人
お金を使いすぎる人がたくさんいる傾向にあります
価値観が合わない人とは距離を取るのが吉です
最悪のパターンはマウンティング合戦です
自分の価値観でそこにはお金を使わないと決めているのに
それしか買えないなんてかわいそうねー
みたいな感じでマウンティングされたら
誰だって不愉快ですよ
そんなに欲しいわけじゃないけど
これくらい持ってないと恥ずかしい
という感情になるのは仕方ありませんが
どれだけお金持っててもマウンティング合戦をしていくと
きりがありません
自分の人生にとって意味のないマウンティング合戦に
エントリーしてはいけません
ひたすらにお金を失って心から打ちのめされます
自分なりの価値観軸を1本持って
マウンティングを取り合う世界から距離を置かないと
自分自身幸せになることがむずかしくなります
自己理解を深めて
軸をブラさないということが大切です
そうしてると自然とお金の使いすぎを防いでいけるはずです